ダイレクトリクルーティングとは?メリットとおすすめサービスを解説!

ダイレクトリクルーティングとは?メリットとおすすめサービスを解説!-03-202502

ダイレクトリクルーティングとは、現在多くの企業から注目を集めている「攻めの採用手法」のことです。

ダイレクトリクルーティングを上手に活用できると、採用難易度が高い市況でも自社が求める人材を採用できる可能性が高まります。

ダイレクトリクルーティングの特徴やメリット・デメリット、料金形態と成功ポイントについて解説します。おすすめサービスもまとめているため、自社に合ったサービスの検討にもお役立てください。

 

この記事でわかる事

・ダイレクトリクルーティングの概要

・ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリット

・ダイレクトリクルーティングの料金形態

・ダイレクトリクルーティングのおすすめサービス

・ダイレクトリクルーティングの成功ポイント

 

 目次

  1. ダイレクトリクルーティングとは

    1-1 ダイレクトリクルーティングが注目されるようになった背景

  2. ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリット

    2-1 ダイレクトリクルーティングのメリット
    2-2 ダイレクトリクルーティングのデメリット
  3. ダイレクトリクルーティングの料金形態・費用相場

    3-1 成功報酬型
    3-2 定額型
  4. ダイレクトリクルーティングと従来の採用手法の比較

    4-1 採用サービス比較表
    4-2 運用・費用におけるコスト比較
    4-3 求人広告のスカウトサービスとの比較
  5. ダイレクトリクルーティングのおすすめサービス

    5-1 中途向けダイレクトリクルーティング媒体4選
    5-2 新卒向けダイレクトリクルーティング媒体3選
  6. ダイレクトリクルーティングを成功させる5つのポイント

    6-1 専任担当者を設ける
    6-2 送信対象はアクティブな会員にする
    6-3 送信対象を絞り込みすぎない
    6-4 特別感のあるメールにする
    6-5 分析と改善を行う
  7. ダイレクトリクルーティングに向いている企業

  8. まとめ

スカウトメール文面集と送信ノウハウ

 

 

 

1│ ダイレクトリクルーティングとは

ダイレクトリクルーティングとは1-03-202502

ダイレクトリクルーティングとは、企業が求職者に直接アプローチする採用手法のことです。

従来の「転職サイトに求人を掲載し、会員が応募してくれるのを待つ」という形式とは異なり、企業が登録者のデータベースを検索し、スカウトメールを送って直接アプローチするため、「攻めの採用手法」といわれています。

 

 

 

 

1-1 ダイレクトリクルーティングが注目されるようになった背景

ダイレクトリクルーティングが注目されるようになった背景には、少子高齢化に伴う人口減少とそれに起因する働き手不足があります。人材不足を補いつつ企業が発展するには、専門的なスキルや経験豊富な人材を確保する必要がありますが、競争率が高く、応募をただ待つだけでは他社へ流れてしまうため、採用難易度が高い状況です。

そのため、企業から求職者へ直接アプローチして自社への応募を促す手法として、ダイレクトリクルーティングが注目されるようになりました。

 

 

 

2│ ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリット

ダイレクトリクルーティングとは2-03-202502

ダイレクトリクルーティングのメリットとデメリットをご紹介します。

 

 

 

 

2-1 ダイレクトリクルーティングのメリット

ダイレクトリクルーティングには次の4つのメリットがあります。

・自社が求める人材に直接アプローチできる
・転職潜在層にアプローチできる
・採用コストを抑えられる
・採用ノウハウを自社に蓄積できる

 

┃自社が求める人材に直接アプローチできる

ダイレクトリクルーティングを活用すると、自社が求める人材に直接アプローチできるメリットがあります。採用難易度が高い現在の市況では、応募が来なかったり、ターゲット外からの応募が来たりして、採用活動をスムーズに行えない可能性が高いです。

ダイレクトリクルーティングは、企業が求職者に直接アプローチし、自社の魅力や求人情報を届けることができるため、応募数の増加や応募の質の向上が期待できます。

 

┃転職潜在層にアプローチできる

応募を待っている状態では転職顕在層としか接点を持てませんが、ダイレクトリクルーティングで求職者に直接アプローチできれば、転職潜在層とも接触可能です。働き手が減少し続けている状況でも必要な人材を安定して確保するには、転職潜在層にもアプローチして自社への関心を高め、転職先の候補になることが求められます。

ダイレクトリクルーティングは、転職顕在層、潜在層ともに効果的なアプローチ方法といえるでしょう。

 

┃採用コストを抑えられる

ダイレクトリクルーティングは、人材紹介サービスよりも採用コストを抑えられるメリットがあります。採用までの工数がすべて自社運用のため、人材紹介会社に支払う手数料などが発生しません。また、成功報酬型のサービスや安価なサービスの場合、無駄なコストがかからないでしょう。

ダイレクトリクルーティングの料金については、後述の「ダイレクトリクルーティングの料金形態・費用相場」でまとめています。

 

┃採用ノウハウを自社に蓄積できる

ダイレクトリクルーティングは、送信対象者の抽出からスカウトメールの作成、送信などの工程のすべてを自社が運用するため、採用ノウハウを蓄積できます。

求職者に合ったアピール方法や自社の魅力の洗い出し方法など、ダイレクトリクルーティングで蓄積された採用ノウハウは自社の採用活動へ継続的に活用でき、採用力の強化につながります。

 

💡採用力が高い企業の特徴と高める方法についてまとめた記事はこちら

採用力とは?自社に適した人材を採用・定着させるノウハウを解説!

 

 

 

 

2-2 ダイレクトリクルーティングのデメリット

メリットの多いダイレクトリクルーティングですが、以下3つのデメリットもあります。

・業務負担が増える
・長期的な視点で取り組む必要がある
・効果を出すにはノウハウが必要

 

┃業務負担が増える

ダイレクトリクルーティングは、ターゲットの抽出やメール文面の作成、返信対応、面接の日程調整など、すべて自社運用のため、業務量が多く、採用担当者の負担となる可能性があります。

業務負担が増えることで求職者への対応が疎かになり、ダイレクトリクルーティングの効果を活かしきれないと、本末転倒になります。

 

┃長期的な視点で取り組む必要がある

転職潜在層もターゲットとなるダイレクトリクルーティングは、すぐに効果を得られるものではなく、長期的な取り組みが必要です。求職者の転職意欲やアプローチ方法にもよりますが、スカウトメールを再送、再々送したり、カジュアル面談を設けたりするなど、時間をかけた採用活動になります。

そのため、欠員などで早期に採用を成功させたい企業は、転職顕在層が多く、母集団を形成しやすい求人サイトを利用したほうが採用計画どおりに進むでしょう。

 

┃効果を出すにはノウハウが必要

ダイレクトリクルーティングで効果を出すには、「求職者が応募したくなる文面を作成する」「送信対象者の抽出方法を工夫する」などのノウハウが求められます。ノウハウがないうちは適切なアプローチや運用ができず、応募につなげられないケースが多いでしょう。

採用ノウハウを蓄積できれば効果を上げることが可能ですが、ノウハウを得るまでには長期間を要します。スカウトメール文面集と送信ノウハウ

 

 

 

3│ ダイレクトリクルーティングの料金形態・費用相場

ダイレクトリクルーティングとは3-03-202502

ダイレクトリクルーティングの料金形態には、採用人数によって料金が変動する成功報酬型と、月額や年額などで料金が固定される定額型があります。

ダイレクトリクルーティングで新卒・中途採用を行う場合の料金相場を表にまとめました。

 

新卒採用

中途採用
成功報酬型

一人あたり約30~40万円

年収の15%程度から
定額型

年間60~150万円

年間300~400万円

 

それぞれの料金形態と費用の計算例をご紹介します。

 

 

 

 

3-1 成功報酬型

成功報酬型は、「採用一人につき〇円」というように決められており、採用人数によってかかる費用が変動します。

費用が発生するタイミングは、一般的に候補者が内々定を承諾したときです。候補者から内々定を辞退された場合は料金が返金されるケースもありますが、サービスの初期費用や利用料はかかるため注意が必要です。

サービスによっては、料金が勤務地など地域によって異なることもあります。

 

┃新卒採用の費用計算例

新卒採用の場合は、一人あたり約30~40万円ほどの費用がかかります。

例えば、初期費用が30万円、採用一人あたりの成功報酬が35万円で10名採用した場合、以下のように計算します。

【費用の合計】
・初期費用30万円
・成功報酬35万円 × 10名 = 350万円

30万円+350万円 = 380万円

【一人あたりの採用単価】
380万円 ÷ 10名 = 38万円

 

┃中途採用の費用計算例

中途採用の費用の計算式は、一般的に「利用料金+採用者の年収の〇%」です。年収の割合は15%程度からが多い傾向ですが、採用職種やスキル、経験などで変動するケースもあります。

例えば、初期費用が10万円、データベース利用料が月額5万円、成功報酬15%で、1年利用して採用人数10名(年収400万円)だった場合、以下のように計算します。

【費用の合計】
・初期費用10万円
・データベース利用料60万円(月額5万円  × 12ヶ月)
・400万円 × 15% × 10名 = 600万円

10万円+60万円+600万円 = 670万円

【一人あたりの採用単価】
670万円 ÷ 10名 = 67万円

 

 

 

 

3-2 定額型

定額型は、月額・年額などで料金が固定されている料金形態です。先行投資型とも呼ばれており、利用プランによってはスカウト件数に上限が定められていることがあります。また、大学1、2年生の低学年にインターンシップなどのオファーができることもありますが、早期利用料がかかるケースもある点に注意が必要です。

定額型は料金が固定されているため、多く採用するほど採用単価が下がります。

 

┃新卒採用の費用計算例

新卒採用の場合、年間60~150万円ほどの費用がかかります。

例えば、年額100万円のプランを利用し、10名採用できた場合の費用の計算は以下のとおりです。

【費用の合計】
100万円

【一人あたりの採用単価】
100万円 ÷ 10名 = 10万円

 

┃中途採用の費用計算例

中途採用の料金相場は、年間300~400万円です。

例えば、年額300万円のプランの利用で10名採用できた場合の費用は以下になります。

【費用の合計】
300万円

【一人あたりの採用単価】
300万円 ÷ 10名 = 30万円

 

 

 

4│ ダイレクトリクルーティングと従来の採用手法の比較

ダイレクトリクルーティングとは4-03-202502

従来の採用手法とダイレクトリクルーティングの違いを運用面や費用面で比較してみました。

また、ダイレクトリクルーティングと混同されやすい「スカウトサービス」との違いもまとめています。

 

 

 

 

4-1 採用サービス比較表

ダイレクトリクルーティングと以下の採用サービスについて、費用相場や導入のメリット・デメリットを比較表にまとめました。

【比較した採用サービス】
・求人広告:Web求人サイト    
・求人広告:紙媒体    
・求人検索エンジン    
・ハローワーク(ハローワークインターネットサービス)    
・エージェント(人材紹介)    
・人材派遣・紹介予定派遣    
・転職イベント・合同説明会    


あくまで代表的なサービスの特徴をまとめたものであり、各サービスによって特徴や料金は異なるため、詳細は各サービス業者にお問い合わせください。

求人媒体 費用相場 メリット デメリット
ダイレクトリクルーティング 

データベースの利用料(数十万から数百万円)+ 成功報酬(※)

※固定額(相場:60~90万円程度)か年収の15~35%

・求職者と直接やり取りするため、応募獲得ができれば採用のスピードが速い

・求職者に直接アプローチできるため競合他社に埋もれず、質の高い応募を集められる

・一連の工程が自社管理のため採用ノウハウが構築される

・採用ノウハウがないと効果が出始めるまでに時間がかかる

・スカウトメールのターゲット抽出や送信など業務負荷が大きい

・媒体によってはエージェントが介入し、スカウトメールを配信しているケースが多く、競争率が高くなることから応募獲得が難しい

求人広告:Web求人サイト 

アルバイト・パート採用:1万円~
新卒採用:100~150万円
中途採用:20~100万円

・掲載~採用までのスピードが速い

・データベースが大きい

・採用できた場合、コストを下げられる

・自ら登録して情報を探している、意欲的な人材が多い

・効果を上げられるオプションがある

・先行投資型の場合、採用できなくても費用がかかる

・求人数が多い職種によっては、掲載上位プランを利用しないと競合に埋もれる恐れがある

求人広告:紙媒体  1~3万円(エリアによって異なる)

・エリアに絞ってアプローチできる

・低コストで求人を出せる

・Webが不得意なターゲットにもアプローチできる

・Webで情報収集する若手層には効果が薄い傾向にある

・一度発行されると修正作業が難しい

・PV数やクリック数などのデータを集計して分析できるWeb求人広告と比べ、効果が測りにくい

求人検索エンジン クリック課金型
(クリック単価としては10~100円程度、最大手の「Indeed」では15~999円の中で調整できる)

・Web求人広告やダイレクトリクルーティングよりも幅広いユーザーに求人を見てもらえる可能性がある

・低コストで求人を出せる

・ターゲットを絞れないため、ターゲット外からの応募が増える恐れがある
 
・上位表示されるためのアルゴリズムがあり、自社運用だけでは上位表示を継続させるのが難しい
 
・クリック課金のため、応募につながらなくても費用がかさんでしまう恐れがある
ハローワーク(ハローワークインターネットサービス) 無料

・無料で求人を出せる

・地域エリアで管轄されているため、エリアに絞った採用に強い

・管轄エリア以外は求人を掲載しないため、エリア外の求職者にアプローチできない

・ターゲット外からの応募が集まる恐れがある

エージェント(人材紹介) 成果報酬型
(報酬額の平均は年収額の約35%)

・採用成功するまで料金がかからない

・求める人材に近い登録者を人材紹介会社がスクリーニングしたうえで紹介してくれるため、書類選考などの工数を削減できる

・企業と求職者の間に人材紹介会社が介入してヒアリングなどを行なってくれるため、採用の成功率を高められる

・採用成功時の料金が高い

・登録者のデータベースが求人サイトやダイレクトリクルーティングと比べて小さい

・大手企業や高いフィーを支払っている企業などに求職者が流れやすい

・エージェント担当のスキルによって採用の成功率が左右される場合がある

・社内に採用ノウハウが構築されにくい

人材派遣・紹介予定派遣

全業務平均の1日(8時間換算)の派遣料金は24,909円、派遣賃金は15,968円

(参考:令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)

 

・期間やポジションが限定された採用をできる

・専門的なスキルを持った人材を確保できる

・時給が高くなる職種もあるものの、専門スキルを持った人材を採用・教育するコストを削減できる

  • ・業務と就業期間に制限がある

  • ・派遣先企業への帰属意識が希薄になりがちである

  • ・あくまで社外のリソースであるため、重要な仕事は任せづらい

転職イベント・合同説明会

出展料のみだと50万円

Webとのセット販売の場合は70~150万円程度

・1日で多くの求職者と会うことができる

・当日に面接できる仕組みが導入されている場合、選考のリードタイムを短縮できる

・直接会って口説くことができるため、動機付けしやすい

・情報収集段階の転職者層に会うことができる

 ・参加できる人員を確保する必要がある

・短時間で動機付けするために事前準備が必要

 

💡求人広告の掲載方法と事前準備についてまとめた記事はこちら

求人広告の出し方とは?基本の流れ・募集のコツをわかりやすく解説

 

💡転職イベントの流れや成功ポイントについてまとめた記事はこちら

転職フェア・イベントの出展料金は?おすすめサービス6選比較や出展メリットを解説

 

 

 

 

4-2 運用・費用におけるコスト比較

ダイレクトリクルーティングと、掲載型の求人サイトや人材紹介などとの運用面、費用面での比較を次の図で確認してみましょう。

ダイレクトリクルーティングとほかの採用手法の比較

 

┃費用面のコスト

初期費用が安価なサービスや成功報酬型のサービスもあるダイレクトリクルーティングは、掲載型の求人サイトや高額な報酬が発生する人材紹介と比較すると、費用を抑えることができます

ただし、費用がまったく発生しないわけではないため、費用をほとんどかけられない場合は、社員から知人・友人を紹介してもらって採用するリファラル採用や無料のSNSを活用したSNS採用の利用を検討しましょう。

 

💡リファラル採用に向いている企業の特徴についてまとめた記事はこちら

リファラル採用とは?メリットや費用・報酬から運用方法まで徹底解説!

 

💡SNS採用の導入ステップについてまとめた記事はこちら

SNS採用とは?メリット・デメリットや運用方法を紹介!

 

┃運用面のコスト

ダイレクトリクルーティングは掲載型の求人サイトと比較して、「自社で運用する求人サイト」ともいわれており、運用コストが高い傾向にあります。

ダイレクトリクルーティングを採用活動に取り入れる企業が増えている、スカウトのプロであるエージェントが介入して会員へアプローチしているという現況から、運用に注力しないと応募獲得は難しいでしょう。

一方で、継続的に運用できれば、ターゲットからの応募を集めることができ、求める人材を確保しやすくなります。

 

 

 

 

4-3 求人広告のスカウトサービスとの比較

掲載型の求人サイトのなかには、「スカウトサービス」が提供されているケースがあります。

スカウトサービスはダイレクトリクルーティングと混同されやすいですが、機能や活用方法が違います。

  ダイレクトリクルーティング

スカウトサービス

送信方法 個別送信

求人サイト上で
・条件に合致する候補者に一斉配信や自動配信
・個別送信(※)

文面 個別に作成

・同じ文面を一斉配信
・個別に作成(個別送信可能な場合)

メリット 自社が求める人材にピンポイントでアプローチできる

・個々に文面を考える手間がなく、あまり工数がかからない
・多くの求職者にアプローチできる

デメリット 個別に文面を考える手間がかかる

・自社とマッチしない人材にも配信される
・返信率が低い

向いている企業 自社にマッチする人材をピンポイントで採用したい企業

求める人材の条件が少ない、もしくは条件がない企業

(※)弊社のサービス「type」のように、一人ひとりのレジュメを見たうえで、個別の文面を送信できる媒体も有。

 

スカウトサービスによっては、「スカウトを送る」などの名称になっているケースもあります。また、スカウトサービスがダイレクトリクルーティングと同様の意味で使われることもありますが、厳密には違いがあるため、採用担当者間で認識の相違が発生しないよう、自社が取り組む採用手法を明確にすることが大切です。

スカウトメール文面集と送信ノウハウ

 

 

 

5│ ダイレクトリクルーティングのおすすめサービス

ダイレクトリクルーティングのおすすめサービスを、中途向けと新卒向けにわけてご紹介します。

 

 

 

 

5-1 中途向けダイレクトリクルーティング媒体4選

中途向けのおすすめダイレクトリクルーティング媒体は、次の4つです。

・ビズリーチ
・Wantedly
・ミイダス
・AMBI

※掲載情報は2025年2月時点のものです。

 

┃ビズリーチ

サイトURL:https://www.bizreach.jp/

運営会社:株式会社ビズリーチ

料金体系

 月額のデーターベース利用料+成功報酬

特長

・ハイキャリア、即戦力となる人材が247万人以上登録
・直接スカウトできるためミスマッチ防止につながる
・転職潜在層にもアプローチできる
・最短6営業日で利用可能

 

┃Wantedly

サイトURL:https://www.wantedly.com/

運営会社:ウォンテッドリー株式会社

料金体系

 定額料金

特長

・登録者数400万人以上
・総合職種
・あらゆる職種の求人掲載が可能
・高返信率のスカウト機能有
・1か月間の無料トライアル有

 

┃ミイダス

サイトURL:https://miidas.jp/

運営会社:ミイダス株式会社

料金体系

 定額料金

特長

・組織診断やコンピテンシー診断によって相性の良い人材がわかる
・自動でスカウト配信できる(通数無制限)
・面接質問集や社員のエンゲージメントを測れるサービスも利用できる
・無料アプリを活用しスマホで応募者とやりとりできる

 

┃AMBI

サイトURL:https://en-ambi.com/

運営会社:エン・ジャパン株式会社

料金体系

  公式非公開

特長

・若手ハイキャリア層に特化(登録者は現在年収400万円以上・約84%が大卒以上・会員の92%が20代、30代)
・スカウト機能で登録者にアプローチできる

 

 

 

 

5-2 新卒向けダイレクトリクルーティング媒体3選

新卒向けのおすすめダイレクトリクルーティング媒体として、下記3つをご紹介します。

・OfferBox
・キミスカ
・dodaキャンパス

※掲載情報は2025年2月時点のものです。

 

┃OfferBox

サイトURL:https://offerbox.jp/

運営会社:株式会社i-plug

料金体系

・定額料金(早期型・人数により変動)
・成功報酬(1名採用につき38万円)

特長

・登録学生数24.6万人(2024年卒学生)
・オファー開封率82%
・ターゲット選定やオファー計画の策定を専任担当者がサポート
・オファー送信枠は採用計画1名につき40枠

 

┃キミスカ

サイトURL:https://kimisuka.com/

運営会社:株式会社グローアップ

料金体系

 公式非公開

特長

・1社あたりの学生数が110人と多く、採用成功につながりやすい
・細かい検索条件から自社に合った人材を探せる
・専任担当者がスカウト文面の作成をサポート
・ゴールド、シルバー、ノーマルの3段階のスカウトがあり、ゴールドスカウトでは開封率約55%、エントリー率約34%

 

┃dodaキャンパス

サイトURL:https://campus.doda.jp/

運営会社:株式会社ベネッセi-キャリア

料金体系

・定額料金(採用上限人数によって料金プランが異なる)
・成功報酬(採用一人あたり35万円)

特長

・登録者数約113万人
・専任の担当によるサポート有
・最短2日で利用可能

 

 

 

6│ ダイレクトリクルーティングを成功させる5つのポイント

ダイレクトリクルーティングとは5-03-202502

ダイレクトリクルーティングを成功させるには、運用コストの高さをカバーし、課題を洗い出して解決することが求められます。

ダイレクトリクルーティングの成功のために、次の5つのポイントを意識して取り組みましょう。

・専任担当者を設ける
・送信対象はアクティブな会員にする
・送信対象を絞り込みすぎない
・特別感のあるメールにする
・分析と改善を行う

 

 

 

 

6-1 専任担当者を設ける

他社が介入しないダイレクトリクルーティングは、自社が運用しないと採用活動が始まりません。一方で、送信対象者の抽出やレジュメの確認、魅力的なスカウトの文面作成など、工数が多く、担当者がほかの業務と兼任している場合は注力できずに、メリットを得られない可能性が高いです。

そのため、運用の質を上げたり送信するスカウト数を増やしたりできるように、専任担当者を設けることをおすすめします。専任担当者を設けることが、他社との差別化につながって一歩リードできるケースもあるでしょう。

 

 

 

 

6-2 送信対象はアクティブな会員にする

スカウトメールは、現在活動しているアクティブな会員に送信することが望ましいです。例えば、「直近〇日以内にログインしている」「ここ数日で〇〇の職種を検索している」などの会員は、転職活動に活発であるといえます。

転職に意欲的な会員であれば、スカウトメールを読んでもらえる可能性が高く、応募にもつながりやすいため、送信対象者の抽出時に検索条件をアクティブな会員に絞ってみましょう。

 

 

 

 

6-3 送信対象を絞り込みすぎない

スカウトメールの送信対象者を抽出する際には、条件を絞り込みすぎないことが大切です。自社が求める人材を獲得したいあまりにスキルや経験を絞り込みすぎてしまうと、「レジュメは薄いが優秀な人材」を逃してしまう恐れがあります。

求職者のなかには、まずは登録のために簡単にレジュメを埋めるという方もいるため、機会損失とならないためにも、必要最低限の条件のみ設定するなどの工夫が必要です。

 

 

 

 

6-4 特別感のあるメールにする

スカウトメールの効果を高めるには、求職者が魅力を感じる特別感のあるメールにすることが重要です。例えば、「代表取締役からのメッセージであることを示す」「面接を確約する」などが挙げられます。

また、求職者に「一斉送信している」と思われるようなスカウトメールは応募につながりにくいため、求職者の経歴に触れ、惹かれたポイントなどを訴求することも求められます。

 

💡スカウトメールの開封率・返信率を上げるコツについてまとめた記事はこちら

【例文あり!】スカウトメールの書き方|返信率・開封率UPのコツとは?

 

 

 

 

6-5 分析と改善を行う

ダイレクトリクルーティングを成功させるには、応募前の歩留まりを分析し、改善することが大切です。

例えば、スカウト対象者が少ない場合は抽出条件を見直しましょう。スカウトメールに対する返信率が悪い場合は、応募したくなるような文面になっているか、読みやすい文字量かなどをチェックします。

ダイレクトリクルーティングはただスカウトメールを送れば応募につながるわけではないため、状況に応じてスカウト対象者数や返信率、送信率などを細かく分析していきましょう。

 

💡採用歩留まりの改善方法についてまとめた記事はこちら

採用の歩留まりとは?計算方法・平均値・改善方法について徹底解説!

スカウトメール文面集と送信ノウハウ

 

 

 

7│ ダイレクトリクルーティングに向いている企業

ダイレクトリクルーティングの特徴や運用方法を踏まえて、向いている企業と向いていない企業を下表にまとめました。

  向いている企業 向いていない企業

人員体制・マンパワー

専任担当者を設けられる 人員が少なく、マンパワーを割けられない

採用経験

・ある程度の採用経験とノウハウがある
・スカウトサービスなどの運用経験がある

あまり採用経験がない
採用ターゲット・人数 ターゲットがピンポイント

・複数名採用で母集団形成が必要
・採用要件が決まっていない

採用時期

急ぎではない

急ぎで採用したい

 

専任担当者を設けたり、ある程度の採用経験がある企業は、ダイレクトリクルーティングを効果的に運用できる可能性があります。ただし、スカウト運用の経験が浅くノウハウがないという場合は、採用効果が出るまでに長期間を要する恐れがあるため、急ぎの採用には向かない可能性があります。

急ぎで採用したい、経験が少なくサポートを得たいという企業は、母集団形成しやすい媒体や採用に関するサポートがあるサービスを利用したほうが、採用成功しやすいでしょう。

 

 

 

8│ まとめ

企業が求職者に直接アプローチできるダイレクトリクルーティングは、応募者の質を高められるだけでなく、転職潜在層へのアプローチや採用ノウハウの蓄積にもつながります。

一方で、ほかの採用手法と比較して運用コストが高いため、採用成功できるように専任担当者を設けるなどの工夫が必要です。

ダイレクトリクルーティングの効果的な運用を目指して、まずは社内の採用体制を整備することをおすすめします。

 

#ダイレクトリクルーティング #ダイレクトリクルーティングとは

ブログTOPに戻る

 
 

💡 中途採用なら「type」にお任せください

中小IT企業のエンジニア経験者採用に強い求人媒体「type」-t210817-1
 
 typeは、日本最大級の
エンジニア採用に強い転職サイトです。
エンジニア採用をご検討の際にはぜひご相談ください。
  資料をダウンロードする >  

 サービスサイトを見る > 

 

   著者プロフィール

tu_favicon_03_202402type・女の転職typeマーケティングチーム

ブログ編集部

「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。

■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/

■企業様向け公式SNS:

 

|関連記事

■ 運営会社

type女の転職type

 

株式会社キャリアデザインセンターは、転職サイト「type」「女の転職type」をはじめ、Webマガジンを運営する会社です。エンジニア・営業職・女性の中途採用を強みとした採用支援サービスを展開しています。

■ 関連ノウハウ記事

中途採用ノウハウ記事

女性採用ノウハウ記事

ブログ購読希望の方はこちら

採用業務に役立つ新着記事や資料、セミナー情報をお届けします!