ダイレクトリクルーティングのメリットとは?成功のポイントも紹介!

ダイレクトリクルーティングのメリットとは?成功させるポイントを解説-01-240522

 

「攻めの採用手法」として注目を集めているダイレクトリクルーティングには、さまざまなメリットがあります。

ダイレクトリクルーティングの活用を検討している企業は、メリット・デメリットを把握しておくことで、自社に適した採用手法かどうか、またメリットを最大限に活かすためにはどのように対応すべきかが明確になるでしょう。

この記事では、ダイレクトリクルーティングのメリットとデメリット、向いている企業、採用成功のポイントをまとめているため、ぜひご参考にしてください。

 

この記事でわかる事

・ダイレクトリクルーティングのメリット

・ダイレクトリクルーティングのデメリット

・ダイレクトリクルーティングの活用に向いている企業

・ダイレクトリクルーティングの採用成功ポイント

 

 

 目次

  1. ダイレクトリクルーティングとは

  2. ダイレクトリクルーティングのメリット

    2-1 ターゲット人材に直接アプローチできる
    2-2 費用を抑えられるケースがある
    2-3 ノウハウが蓄積される
  3. ダイレクトリクルーティングのデメリット

    3-1 採用ノウハウがないと効果が出にくい
    3-2 運用コストがかかる
    3-3 スカウト運用のプロとバッティングすることがある
  4. ダイレクトリクルーティングの活用に向いている企業

  5. ダイレクトリクルーティングの採用成功ポイント

    5-1 運用の専任担当者を設ける
    5-2 経営陣や現場にも協力してもらう
    5-3 スカウトメール送信対象者の抽出方法を工夫する
    5-4 スカウトメールの文面を工夫する
    5-5 PDCAを回す
  6. まとめ

 

💡 この記事を読んだ方におすすめの資料
 
おまかせダイレクトリクルーティングプラン】サービスガイド
 
おまかせダイレクトリクルーティングプランTOP画像
 
過去3000以上のプロジェクト実績あり!
おまかせダイレクトリクルーティングプランはエンジニア採用で複数名採用したい企業におすすめです。
  資料をダウンロードする >  
 

 

 

 

1│ ダイレクトリクルーティングとは

ダイレクトリクルーティングとは、登録者のデータベースを検索し、自社が求める人材へ直接スカウトメールを送ってアプローチする「攻めの採用手法」のことです。

現在の市況は、少子化による労働力人口の減少やDX推進などによるエンジニア需要が高まっている影響で、ただ求職者からの応募を待っているだけでは、エンジニア採用を成功させることが難しくなっています。

そのため、自社が求めるエンジニア採用の成功方法として、ダイレクトリクルーティングが注目されています。

 

 

 

2│ ダイレクトリクルーティングのメリット

ダイレクトリクルーティングのメリット-01-25-311

ダイレクトリクルーティングを活用すると、次のメリットを得られる可能性があります。

・ターゲット人材に直接アプローチできる
・費用を抑えられるケースがある
・ノウハウが蓄積される

ダイレクトリクルーティングのメリットをご紹介します。

 

 

 

 

2-1 ターゲット人材に直接アプローチできる

ダイレクトリクルーティングは、データベースを検索し、自社が求める人材をピンポイントに探し当て、直接アプローチできるというメリットがあります。

企業からアクションを起こすため、ターゲット外の人材から応募が来ず、応募者の質を高めたり、採用につながらない対応の手間を省けて効率化できたりします。

 

 

 

 

2-2 費用を抑えられるケースがある

ダイレクトリクルーティングで採用成功すると、人材紹介や求人サイトよりも費用を抑えられるケースがあります。

ダイレクトリクルーティングは、自社運用で人材を探し、アプローチするため、人材の紹介手数料などが発生しません。成功報酬型のサービスの場合は、採用できなければ費用がかからず、無駄をなくすことができます。

運用次第では早期に人材を採用できる可能性もあり、費用をかけずに質の高い人材採用につながるかもしれません。

 

💡ダイレクトリクルーティングの費用形態と相場についてまとめた記事はこちら

ダイレクトリクルーティングの費用相場は?料金形態について解説

 

 

 

 

2-3 ノウハウが蓄積される

「攻めの採用手法」であるダイレクトリクルーティングは、企業自らが求人情報やスカウトメールの文面作成、送信対象者の抽出、送信までを一貫して行うため、採用ノウハウが蓄積されます。

採用活動は、企業が存続する限り行われるもののため、採用ノウハウを蓄積することは重要といえるでしょう。ノウハウが蓄積されるほど、採用の質が高まったり採用工数を削減できたりして、自社の採用力向上につながります。

 

💡採用力の意味と高める方法についてまとめた記事はこちら

採用力とは?自社に適した人材を採用・定着させるノウハウを解説!

 

 

 

3│ダイレクトリクルーティングのデメリット

ダイレクトリクルーティングのデメリット-01-25-311すべて自社運用であるダイレクトリクルーティングの活用は、採用ノウハウの蓄積ができたり、コストを抑えられたりするメリットがあります。

一方で、デメリットもあるため注意が必要です。

・採用ノウハウがないと効果が出にくい
・運用コストがかかる
・スカウト運用のプロとバッティングすることがある

ダイレクトリクルーティングのデメリットを解説します。

 

 

 

 

3-1 採用ノウハウがないと効果が出にくい

ダイレクトリクルーティングを活用すると、ゆくゆくは採用ノウハウの蓄積が可能ですが、ノウハウが蓄積されるまでは効果が出にくい場合があるというデメリットがあります。

求職者にスカウトメールを送っても、メールを開封してもらえるか、読んで応募してもらえるかは、企業の工夫次第です。採用ノウハウがないと、求職者への効果的なアプローチがわからず、採用につなげられないでしょう。

採用ノウハウが蓄積され、効果を得られるようになるには、長期間を要します。

 

 

 

 

3-2 運用コストがかかる

ダイレクトリクルーティングは、スカウトメールの文面作成や送信、返信対応など、すべての運用フローを自社で行うため、運用コストがかかります。

例えば、採用担当者がほかの業務も担っている場合、運用の質が下がる、ダイレクトリクルーティングの負担が大きくなってほかの業務に支障をきたすといったことが考えられるでしょう。

 

 

 

 

3-3 スカウト運用のプロとバッティングすることがある

ダイレクトリクルーティングのサービスによっては、エージェントにデータベースを公開しており、スカウト運用のプロとバッティングすることがあります。自社に採用ノウハウがないと、スカウトの文面などで負けてしまい、自社への応募を獲得できない可能性が高いです。

より多くの応募を獲得するには、エージェントへデータベースを公開していないサービスを使う、採用ノウハウを向上させるなどの対応が求められるでしょう。

新規CTA

 

 

 

4│ ダイレクトリクルーティングの活用に向いている企業

ダイレクトリクルーティングに向いている企業とそうではない企業-01-25-311ダイレクトリクルーティングの運用方法やメリット・デメリットを踏まえて、活用に向いている企業と向いていない企業の特徴を下表にまとめました。

  向いている企業 向いていない企業
人員体制

・専属の担当者を設けられる

・担当者が少なくて、ダイレクトリクルーティングに注力できない

採用経験

・ある程度の採用経験があり、ノウハウも持っている
・スカウトサービスなどを運用したことがある

・採用経験もノウハウもあまりない
採用ターゲット・人数

・ターゲットがピンポイント
・少人数の採用

・採用要件が定まっていない
・複数名の採用
採用時期

・急がないため、長期的に取り組める

・急ぎのため、早期採用が必要

 

ダイレクトリクルーティングは、運用コストがかかり、採用ノウハウも必要な採用手法です。また、ピンポイントなターゲットにアプローチするため、ターゲットが明確で、運用に時間をかけられる、採用ノウハウを持った企業に向いているでしょう。

採用ノウハウがあまりない、急いで採用したいという企業は、採用のサポートを得られたり母集団を形成しやすかったりする、求人サイトなどの手法を選んだほうが効果が高い可能性があります。

 

 

 

5│ ダイレクトリクルーティングの採用成功ポイント

ダイレクトリクルーティングの採用成功ポイント-01-25-311ダイレクトリクルーティングは、工数が多く、長期的な取り組みが求められる採用手法です。時間をかけたのに効果を得られなかったという事態にならないためにも、ポイントを押さえた取り組みが求められます。

ダイレクトリクルーティングの成功ポイントを5つ、ご紹介します。

・運用の専任担当者を設ける
・経営陣や現場にも協力してもらう
・スカウトメール送信対象者の抽出方法を工夫する
・スカウトメールの文面を工夫する
・PDCAを回す

 

 

 

 

5-1 運用の専任担当者を設ける

ダイレクトリクルーティングを成功させるには、運用の専任担当者を設けることが望ましいです。ダイレクトリクルーティングは、送信対象者の質の高い見極めやスカウトメールの送信数の多寡、文面の良し悪しなど、担当者のスキルやかけられるリソースによって獲得できる応募数が増減します。

そのため、専任担当者を設けてスキル向上と運用時間の増加を図ることが大切です。もともと工数が多いという特徴からも、専任担当者がいたほうが効果的に運用できるでしょう。

 

 

 

 

5-2 経営陣や現場にも協力してもらう

ダイレクトリクルーティングは、採用担当者だけで取り組むのではなく、経営陣や現場にも協力してもらいましょう。自社に必要な人材は、経営戦略の実現につながる人物のため、経営陣の視点も交えながらターゲットを抽出することが求められます。

また、募集ポジションで働いている現場社員が、やりがいや業務の魅力などを最も理解しています。現場社員に文面を考えてもらう、実際に作成・送信してもらうなど巻き込むことで、求職者への訴求効果が高まります。

 

 

 

 

5-3 スカウトメール送信対象者の抽出方法を工夫する

スカウトメールの送信対象者を抽出する際は、現在アクティブな求職者かどうかを優先して絞り込みましょう。非アクティブの場合、スカウトメールを送っても見てもらえない可能性が高いです。一方で、〇日以内にログインしているなどであれば、活発に転職活動中と考えられ、スカウトメールも見てもらえるかもしれません。

経験やスキルを絞り込みすぎないことも大切です。求職者のなかには、目を見張るような経歴があってもレジュメの記載が薄い方もいるため、優秀な人材との接点を失わないように、絞り込みの条件は緩くしましょう。

 

 

 

 

5-4 スカウトメールの文面を工夫する

スカウトメールを開封・返信してもらうには、文面を工夫することが重要です。例えば、件名に自社へ入社するメリットを入れる、本文で求職者の経歴に触れ、どのように自社で活かせるかを具体的に記載するなどの対応が挙げられます。

エンジニアに向けたスカウトメールでは、エンジニアが気にする、開発環境や規模などの業務内容、プロジェクト期間や場所などを含めた案件例を載せることも望ましいです。

 

💡スカウトメールの文面のコツや例文についてまとめた記事はこちら

【例文付き!】エンジニアが応募したくなるスカウトの件名や文面&運用のコツをご紹介!

 

 

 

 

5-5 PDCAを回す

ダイレクトリクルーティングに取り組む際は、PDCAを回し、効果検証と改善を繰り返していくことが重要です。例えば、返信率が低い場合は件名や文面を見直し、送信数が少ない場合は抽出条件を広げるなど、課題に応じた改善策を試みます。

ダイレクトリクルーティングは長期的な取り組みが求められる採用手法のため、PDCAを回しながら質を高めるとともに、自社の採用力も強化していきましょう。

 

💡 この記事を読んだ方におすすめの資料
 
おまかせダイレクトリクルーティングプラン】サービスガイド
 
おまかせダイレクトリクルーティングプランTOP画像
 
過去3000以上のプロジェクト実績あり!
おまかせダイレクトリクルーティングプランはエンジニア採用で複数名採用したい企業におすすめです。
  資料をダウンロードする >  
 

 

 

 

 

6│ まとめ

ダイレクトリクルーティングは、ターゲット人材に直接アプローチできる、ノウハウが蓄積されるなどのメリットがあり、運用することで自社の採用力の向上にもつながります。

一方で、効果を得るまでに時間がかかったり、採用担当者の負担となったりするデメリットもあるため、長期的な視点で取り組む、専任担当者を設けるなどの対策が必要です。

ダイレクトリクルーティングのメリットを最大限に得られるように、経営陣や現場も巻き込みながら取り組んでいきましょう。

 

#ダイレクトリクルーティング・メリット #ダイレクトリクルーティング・メリット・デメリット

ブログTOPに戻る

 

エンジニア採用のサービス選定にお悩みの方におすすめの記事

エンジニア採用に強い採用媒体・サービスを徹底比較!

 

💡 エンジニアの中途採用なら「type」にお任せください

中小IT企業のエンジニア経験者採用に強い求人媒体「type」-t210817-1
 
 typeは、日本最大級の
エンジニア採用に強い転職サイトです。
エンジニア採用をご検討の際にはぜひご相談ください。
  資料をダウンロードする >  

 サービスサイトを見る > 

 

   著者プロフィール

tu_favicon_03_202402type・女の転職typeマーケティングチーム

ブログ編集部

「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。

■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/

■企業様向け公式SNS:

 

|関連記事

■ 運営会社

type女の転職type

 

株式会社キャリアデザインセンターは、転職サイト「type」「女の転職type」をはじめ、Webマガジンを運営する会社です。エンジニア・営業職・女性の中途採用を強みとした採用支援サービスを展開しています。

■ 関連ノウハウ記事

中途採用ノウハウ記事

女性採用ノウハウ記事

ブログ購読希望の方はこちら

採用業務に役立つ新着記事や資料、セミナー情報をお届けします!