中途採用のトレンドは日々変化していることから、世の中にはさまざまな採用手法やサービスが生みだされています。
中途においては、年々有効求人倍率も上り難易度も上っていることから、
自社にとってどの手法があっているのか悩まれている企業様も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、女性採用で用いる採用手法を選定する際に気をつけるポイントや、
実際に用いられている採用手法について、各手法のメリット・デメリットをご紹介いたします。
CONTENTS
|
1.女性採用で用いる採用手法を選定する際に気をつけるポイント |
もちろん、お金をかけずラクに採用できるに越したことはないですが
先ほど述べたように、中途(特に経験者)採用においては年々難易度が上っており、
企業規模に関わらずどの企業様も苦戦しています。
そのため、コストやマンパワーの部分だけでメリットがある手法を選ぶと、なかなか採用成功にいたらない可能性もあります。
採用に慣れていない企業様でよく見られるのが、トレンドとなっている採用手法や、
サービスの知名度のみで選定してしまうパターンです。
各手法、サービスには特長があり、たとえばどのような職種、採用する人材のレベルであったり、
募集~採用までに要する時間なども異なるため、事前にしっかりと調べた上で選定する必要があります。
採用の難易度が上っている分、企業の抱える採用課題もさまざまです。
各採用手法によって解決できる課題は異なっており、一つの手法だけに絞って採用活動をしてしまうのはリスクがあります。
たとえば、人材紹介を使って人材を探しつつ、アプライが来なかった場合もふまえ、転職サイトに求人掲載し長く網を張っておく、
有料サービスも使いつつ、リファラル採用にも力を入れておくなどの工夫が必要です。
2.代表的な採用手法一覧と各手法のメリット・デメリット |
転職サイトに求人広告を掲載し、サイト登録者からの応募を集めることで母集団を形成する手法です。
転職サイトにも、「総合媒体」「特化型媒体」の2つがあります。
たとえば、リクナビ、エン転職、typeは総合媒体にあたり、女の転職type、とらばーゆなどは女性に特化した媒体です。
また、総合媒体においても強みとしている職種などがあるため、自社の採用ポジションにあわせて選ぶ必要があります。
料金体系については、掲載前に料金が発生する媒体がメインですが、
入社または内定が決まったときに料金が発生する「成果課金型」もあります。
・採用できた場合、コストを下げられる(1回の掲載料金が何名採用してもかまわないため)
・データベースが大きく、求める人材が登録している可能性が高い
・掲載開始~採用までのスピードが早い
・スカウトメールがオプションとしてある媒体が多く、企業からもアプローチができる
・情報量が多く、求人広告の内容を工夫し他社と差別化することで、採用成功の角度を高めることもできる
・自ら登録して情報を探している求職者が多く、意欲的な人材が多い
・採用ができなくても料金が発生する(成果課金型媒体もあり)
・知名度が高い企業へ応募が集まる傾向がある
・求める人材からの応募獲得のためにスカウトメールの活用がポイントになるが、運用にパワーがかかる
(ただし媒体によっては、スカウト送信の代行サービスあり)
・中小企業
・採用予算がある程度決まっており、あまりコストをかけることができない
・急ぎの採用を検討している
↓女性を採用ターゲットにされている場合は、「女性に特化した」転職サイトがオススメです↓
▼ 日本最大級女性特化型転職サイト「女の転職type」▼
POINT1 会員の99.9%が女性の100万人登録転職サイト POINT1 女性がおすすめしたい転職サイトNo.1(2019年4月株式会社市場開発研究所調べ) サービスサイト:https://woman-type.jp/keisai/ |
日本最大級のエンジニア経験者採用向け転職サイト「type」:https://type.jp/keisai/
人材紹介会社に対して採用したい人材像を伝え、人材紹介会社が持つ登録者のなかから近しい人材を紹介してもらう手法です。
料金体系については「成果報酬型」で、候補者が内定承諾したときに初めて料金が発生します。
フィーは人材紹介会社によりますが、平均は年収の約35%といわれています。
人材紹介も転職サイト同様「総合型」と「特化型」が存在します。
・採用成功するまで料金がかからない
・質の高い人材と会うことができる
・求める人材に近しい登録者を人材紹介会社がスクリーニングをかけたうえで紹介してくれるため、パワーがかからない
・企業と求職者の間に人材紹介会社が介入しヒアリングなど行ってくれるため、採用の角度を高めてくれる
・採用できたときに発生する料金が高い(年収の35%が平均)
・登録者のデータベースが転職サイト、ダイレクトリクルーティングと比べて小さい
・大手企業、高いフィーを払っている企業などに候補者が流れやすい
・採用成功の角度がエージェント担当によって左右する
・社内に採用ノウハウが構築されづらい
・ある程度採用予算を準備できている
・マンパワーを避けられない
type転職エージェント:https://type.career-agent.jp/
スカウトメールという求職者に直接企業からメールを送るツールを使って、
サービス提供会社が集めた登録者に直接アプローチする手法です。
これまでの「転職サイトへ求人掲載し、サイト登録者が応募してくれるのを待つ」という形式とは異なり、
企業が登録者のデータベースを検索し、スカウトメールを送って直接アプローチする攻めの手法といえます。
求職者よりも募集企業の数が増えたことで、自発的な応募だけで母集団形成ができなくなったという背景から
現在このような手法が主流となっています。
・採用できればコストを下げることができる
・媒体・エージェントを介入せずに求職者と直接やり取りするため、応募獲得ができれば採用のスピードが早い
・競合他社に埋もれることなく求職者に直接アプローチができる
・求人情報作成~募集団形成~採用までの一連を自社で管理するため、採用ノウハウが構築される
・求人情報、スカウトメールの運用など全て自社で行うため、マンパワーがかかる
・採用ノウハウがないところからスタートすると、実績が出るまでに時間がかかる
・中小企業(ただし専任のスカウト運用担当をつけることができる)
・採用予算をあまり割けられない
・ターゲット条件をピンポイントで絞っている
イベント会場などで行われる、合同の企業説明会です。
企業がブースを出展し、来場者と直接会って話すことで応募への動機付けをする手法です。
新卒の転職イベントのような企業説明会と異なり、中途採用の転職イベントは1人1人と面談をする形式がメインです。
転職イベントについても「総合型」「特化型」があり、
弊社の『エンジニア転職フェア』『女性の転職フェア』についても「特化型」に分類されます。
開催しているエリアなども運営会社によって異なることも特徴のひとつです。
※参考:
エンジニア転職フェア:https://type.jp/keisai/event/
女性の転職フェア:https://woman-type.jp/keisai/event/
・1日でまとまった人数の求職者と接点を取ることができる
・直接会って口説くことができるため、動機付けをしやすい
・「今すぐの転職は考えてないが情報収集で」のような、転職サイトや人材紹介、ダイレクトリクルーティングでは
接点がもてなかった層と会うことができる
・参加できる人員を確保する必要がある
・短時間で動機付けする必要があり、事前準備が必要になる
・中小企業
・他の手法を使っても応募が集まらない、もしくは応募は集まるが直接会うことができない
・知名度、採用条件などでアピールできるポイントが少ない
3.SNSなど無料でできる採用ツールはどの企業も活用すべき |
2で紹介した代表的な手法は、コストをかけて活用する手法が中心ですが、
有料ツールと並行して活用していくべき手法としてSNSや求人検索エンジンなどの無料ツールもオススメです。
特にSNSについては、現代においては、GoogleやYahooなどのWeb検索エンジンよりも若手層中心に情報検索の手法としてSNSが主流となっており、特に女性が利用者の割合を多く占めています。
女性はテキストよりもビジュアル情報に影響を受けやすく、弊社女の転職typeにおいても広告の画像を変えるだけで応募効果が大きく変わることもあります。
写真などを使った情報発信をすることで、会社の働く社員やオフィスの雰囲気などを伝えられ動機付けをすることも可能です。
代表的なSNS:Facebook、Instagram、Youtube、Twitter、LINE、TikTok など
【無料e-book】採用課題別 自社にあった採用手法の選び方
「中途採用を検討しているが、採用手法の選び方が分からない」
「中途採用を行っているが上手くいっておらず、採用手法を見直したい」
▼女性採用についてお悩みの企業様向けに、無料個別相談も受け付けています▼
「女性採用を進めているが、なかなか採用に至らない」
「採用が上手くいっていないが、課題が分からずに対策を打てていない」
「現在活用している手法では上手くいっておらず、手法の見直しを検討している」
など、女性採用についてお困りならまずはご相談ください!
いかがでしたでしょうか。少しでもご参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
© CAREER DESIGN CENTER CO.,LTD. All Rights Reserved.