女性採用による企業のメリット5つ!女性採用ノウハウや成功事例を紹介

女性採用による企業のメリット5つ!女性採用ノウハウや成功事例を紹介-03-202505

労働市場の変化や少子高齢化による労働力不足を背景に、女性採用の重要性はますます高まっています。多様な視点と柔軟な働き方を取り入れることで、企業の競争力やイノベーションが促進されると注目されているからです。

本記事では、「女性採用のメリット」を中心に、採用成功のポイントや具体的な活用方法、さらに女性が働きやすい職場づくりのヒントまで、企業が今すぐ取り組むべき情報をわかりやすく解説します。

女性採用を進めたい人事担当者や経営者必見の内容です。

 

この記事でわかる事
  • ・女性採用が注目されている背景と課題
  • ・女性を積極採用することで得られる企業のメリット
  • ・女性を増やすために企業が取り組むべきことと採用成功させるためのポイント

 

 CONTENTS

 
 

1.なぜ今、女性採用が重要なのか?

 

 

(1)人口減少による労働力不足の現状

日本は少子高齢化の進行により、労働力人口の減少が深刻な問題となっています。厚生労働省の令和2年版 厚生労働白書によると出生率の低下高齢者の増加が重なり、社会全体で労働力の供給不足が進んでいます。

企業が今後も人材を安定的に確保していくには、これまで活用が進んでいなかった女性人材の登用が不可欠です。実際、2021年(令和3年)の統計では、女性の労働力人口が3,057万人と前年比で13万人増加しています。一方で男性の労働力人口は減少傾向にあり、女性の就業割合は今後も増加が見込まれています

労働力確保の観点からも、女性を積極的に採用・登用することは企業にとって戦略的に非常に重要な課題となっています。

 

 

(2)ワークライフバランスの実現

働く女性にとって、結婚・出産・育児といったライフイベントとキャリアの両立は、切実な課題です。企業がこの問題を軽視すれば、せっかく採用した人材も長く働き続けることが難しくなってしまいます。

そこで重要になるのが、「ワークライフバランス」を実現できる職場環境の整備です。フレックスタイム制や在宅勤務、短時間勤務制度の導入は、女性にとって働きやすいだけでなく、結果的に男性や他の社員にとっても柔軟な働き方を可能にします

女性求職者は、企業の制度や風土を敏感に見ています。働き方への配慮がある企業は、応募の段階から好印象を与え、採用競争力の向上にもつながります。

 

 

2.女性採用に取り組む5つのメリット

女性採用による企業のメリット5つ1-03-202505

女性採用は、企業のイメージ向上や業績アップをはじめ、多方面で大きなメリットをもたらします。ここでは実例を交えながら、女性採用によって得られる具体的な5つのメリットを詳しく解説します。

  •  (1)企業イメージ・ブランド価値の向上

     (2)多様性が生まれ、企業の成長につながる

  •  (3)採用競争力の強化と優秀人材の確保

     (4)女性社員のロールモデル増加

  •  (5)業務の改善・効率アップの効果が見込める

 

(1)企業イメージ・ブランド価値の向上

女性が活躍している企業は、「働きやすさ」や「柔軟な働き方」を提供している企業として認知されやすく、企業イメージやブランド価値の向上に大きく貢献します。特にダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の重要性が高まっている現在、女性活躍を積極的に推進する姿勢は、求職者だけでなく、取引先や投資家からの評価向上にもつながります。

採用広報やIR情報においても、「女性比率」「女性管理職登用の実績」といった情報の開示は、企業の信頼性向上や求職者の応募動機形成に有効です。

 

(2)多様性が生まれ、企業の成長につながる

女性採用を強化することで、組織に多様な視点や発想が加わります。特に女性特有の価値観や生活視点は、商品・サービスの企画・改善において新たな気づきを与え、イノベーションの創出や顧客満足度向上に直結します。

実際に、女性管理職の比率が高い企業ほど業績が安定・向上しているという調査結果もあり、多様性は単なる「社会的配慮」ではなく、「経営の武器」として機能します。中長期的に企業の持続的成長を支える重要な要素となります。

【あわせて読みたいおすすめの記事】

ダイバーシティとは?取り組み事例やメリットと必要性を簡単に解説

ダイバーシティとは?取り組み事例やメリットと必要性を簡単に解説

 

(3)採用競争力の強化と優秀人材の確保

女性が働きやすい職場は、求職者全体からの評価も高く、求人応募数の増加や採用コストの削減につながります。「女性活躍=制度が整っている」「ライフイベントにも柔軟に対応できる」といった印象を与えられることで、女性だけでなく男性にも魅力的な職場として認識されます。

また、企業のSNSや採用サイトで女性社員の活躍事例を発信することは、採用広報の観点からも有効で、応募者の共感を得やすくなります。

 

 

(4)女性社員のロールモデル増加

女性採用を進めることで、社内にロールモデルとなる女性社員が増加し、既存の社員のキャリア形成や意欲向上につながります。実際に、弊社が実施したアンケート調査「第29回管理職ってどう?管理職について聞いてみました。- 女の転職type 女の転職アカデミアによると、「尊敬できる女性管理職がいると管理職を目指したくなる」と回答した女性は過半数を超えており、キャリア形成における心理的影響が大きいことが分かっています。

女性リーダーの存在は、「自分も活躍できる」という前向きな意識を生み出し、離職率の低下や職場定着にも貢献します。

 

 

(5)業務の改善・効率アップの効果が見込める

女性社員の中には、家庭や育児と両立しながら働いている人も多く、限られた時間の中で効率的に成果を出すスキルを自然と身に付けています。こうした視点が加わることで、業務フローの見直しやタスクの簡素化など、業務改善の推進力となることがあります。

また、男性中心の職場では見落とされがちな課題に気づけるようになり、職場全体の生産性が向上する可能性もあります。多様な働き方と価値観を受け入れる企業文化が、組織の柔軟性を高め、結果としてビジネスの競争力を強化します。

 

新規CTA

 
 

3.女性採用を成功に導く求人作成ポイント

女性採用による企業のメリット5つ2-03-202505

女性採用を効果的に進めるには、戦略的な求人作成が欠かせません。女性求職者のニーズを理解し、ターゲットを明確に絞り込んだ採用戦略を立てることで、優秀な女性人材の獲得につながります。ここでは、企業が押さえるべき3つの重要ポイントを解説します。

  • (1)女性求職者の心理を理解する
  • (2)ペルソナ設計をしっかり行う
  • (3)女性目線で求人原稿を作成する

 

(1)女性求職者の心理を理解する

女性採用を成功させるには、まず女性求職者の心理やニーズを正確に把握することが不可欠です。女性は男性とは異なり、特に「ワークライフバランス」や「育児・家庭との両立」を重視する傾向があります。柔軟な勤務制度や職場のサポート体制の有無が応募の決め手になることも多いのが特徴です。

具体的には、業界調査や求職者インタビュー、さらに厚生労働省が推奨する「女性社員の声を聴く」取り組みを活用し、女性が働きやすい職場に求める要素をリアルに把握することが重要です。

この理解を基に求人情報や採用施策を設計すれば、女性求職者に安心感を与え、応募率の向上につながる効果的な採用活動が可能となります。

 

(2)ペルソナ設計をしっかり行う

女性採用の成功には、明確なペルソナ設計が欠かせません。ペルソナとは、ターゲットとなる求職者像を具体的に描き出すことで、「28歳の営業経験者」や「子育て中で時短勤務を希望する30代女性」など、詳細な属性やライフスタイルを設定します。

ペルソナをしっかり設計することで、求職者が本当に求めている働き方や職場環境を深く理解でき、それに合わせた求人内容やメッセージ作成が可能になります。

結果として、求人情報がターゲット女性の心に響きやすくなり、応募率アップと採用の質向上に直結します。

━ あわせて読みたい関連記事 ━
女性採用には「ペルソナ」の設計が必須!設計方法とコツを紹介
 
 
 

(3)女性目線で求人原稿を作成する

女性求職者にとって魅力的に映る求人原稿は、女性採用成功のカギです。企業の女性活躍実績、育児支援制度、柔軟な勤務体制など、女性にとって重要な情報をわかりやすく具体的に記載することが大切です。

さらに、求人票のビジュアルも女性の目線を意識しましょう。実際に働く女性社員の写真や、女性管理職の姿を掲載することで、求職者に「安心感」と「信頼感」を与えられます。

文章は簡潔かつ読みやすくまとめ、特に「育児休暇後の復職率」や「福利厚生の充実度」など、女性が気にするポイントは強調すると効果的です。

例文:
「当社は子育て中の社員が多数活躍しており、時短勤務や在宅勤務制度を積極的に活用可能です。女性管理職も多く、ワークライフバランスを大切にできる職場環境を整えています。」

 

 

4.女性が長く活躍できる職場環境の整備

女性採用による企業のメリット5つ3-03-202505

女性が長く活躍できる職場環境の整備について、以下の3つのポイントをご紹介します。

  • (1)柔軟な勤務制度の導入(時短・在宅・フレックス)
    (2)女性のキャリア形成を支援する仕組みづくり
    (3)出産・育児・介護への配慮とサポート

 

 

(1)柔軟な勤務制度の導入(時短・在宅・フレックス)

女性の多くは、育児や介護など家庭の事情と仕事を両立させたいと考えています。そのため、勤務時間や場所に柔軟性を持たせる制度は非常に重要です。

例えば、時短勤務や在宅勤務、フレックスタイム制度は、多様なライフスタイルに対応できる代表的な制度です。
しかし、制度を導入するだけでなく、実際に利用しやすい環境を整えることも重要。利用に対する理解が職場全体に浸透していなければ、社員は遠慮して活用しにくくなり、早期退職の原因にもなりかねません。

制度の“利用率”や“満足度”を定期的に確認し、現場の声を反映させた改善が求められます。

 

 

(2)女性のキャリア形成を支援する仕組みづくり

女性が長期的に活躍するためには、単なる働きやすさだけでなく、キャリアアップの支援も欠かせません。企業は、社員一人ひとりのキャリアプランを上司とともに設計し、中長期的な成長をサポートする体制を構築しましょう。

具体的には、定期的な面談や評価制度の透明化、女性管理職の育成プログラムなどが効果的です。
こうした取り組みは、女性のモチベーション向上や定着率アップにつながります。

 

 

(3)出産・育児・介護への配慮とサポート

法律でも職場と家庭の両立支援が義務付けられていますが、それ以上に大切なのは、実際に働く女性が安心してライフイベントを迎えられる環境です。長時間労働の見直しや男女問わず利用できる支援制度の整備、さらに両立支援を社内文化として根付かせることが重要です。

こうした環境づくりが女性社員の離職防止だけでなく、企業全体の生産性向上にも寄与します。

 

 

 
  • .女性採用で用いられる手法

女性採用メリット5-08-241221

(1)Web求人サイト

Web求人サイトに求人広告を掲載して応募者を集める方法は、多くの企業で採用されている基本的な手法です。求人サイトには大きく分けて「総合型媒体」と「女性特化型媒体」の2種類があります。

代表的な総合型媒体にはマイナビ転職、エン転職、typeなどがあり、女性特化型媒体には女の転職type、とらばーゆなどがあります。さらに、総合媒体でも得意とする職種や業界が異なるため、自社の採用ニーズに合わせて最適なサイトを選ぶことが重要です。

料金体系は主に掲載時に費用が発生するものが多いですが、内定や入社が決まった際に費用が発生する「成果課金型」も存在します。予算や採用戦略に合わせて使い分けると効果的です。

  •  
  • 女の転職type

女の転職typeサービスサイトイメージ

サイトURL:https://woman-type.jp/
サービスサイトURL:https://woman-type.jp/keisai/
運営会社:株式会社キャリアデザインセンター
特長:

採用手法カテゴリ 掲載型求人媒体(メディアに求人掲載して応募を集める求人媒体)
料金体系 イニシャル型(求人掲載前に料金発生、採用できても料金はかからない)
特長
会員の99.9%が女性の日本最大級の女性採用に強みを持った転職サイト
・「正社員・契約社員で長く働きたい女性のための転職サイト」というコンセプトを掲げているように、正社員・契約社員の採用に強みを持つ
・登録者属性
正社員:74.6%、契約社員:17.6%、アルバイト・パート:1.8%、派遣社員:5.5%、業務委託:0.6%
・営業・販売・事務・エンジニアなど幅広い職種に強い
・女性特化型転職イベント「女性の転職イベント」や、Webマガジン「Woman type[ウーマンタイプ] 」など独自の女性向け集客プロモーションを実施している
オススメの企業
・正社員・契約社員で採用を行いたい
・集客力のある大手求人サイトで露出したい
・営業・販売・事務・エンジニアの採用を行いたい

 

 

(2)エージェント(人材紹介)

人材紹介会社を利用する方法は、企業が求める人材像を伝え、その条件に合う登録者の中から適切な候補者を紹介してもらう形です。採用決定後に料金が発生する「成果報酬型」が一般的で、手数料は年収の約35%が相場とされています。

また、転職サイト同様、総合型と専門分野に特化した「特化型」エージェントがあります。専門性の高いポジションや女性採用に強いエージェントを選ぶことで、より効果的な人材獲得が期待できます。

 

 

  • (3)ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業が求職者データベースを直接検索し、スカウトメールでターゲットに直接アプローチする積極的な採用手法です。これまでの「求人掲載に応募を待つ」形とは異なり、企業主導で候補者に接触できるため、競争が激化する現代の採用市場において効果的な方法です。

求人応募だけで母集団形成が難しくなっている背景から、ダイレクトリクルーティングは女性採用でも注目されています。

 

 

(4)ソーシャルリクルーティング(SNS採用)

女性採用にはSNSを活用したソーシャルリクルーティングが効果的です。特に若年層の女性は、GoogleやYahooのような検索エンジンよりもSNSでの情報収集を重視する傾向があります。

女性はテキスト情報よりもビジュアルに影響を受けやすいため、画像や動画を使って働く社員や職場の雰囲気を発信することが応募動機の向上につながります。実際に、弊社の「女の転職type」では広告の画像を変えただけで応募数が大幅に増えた事例もあります。

 

 

(5)リファラル採用

リファラル採用とは、社員の友人や知人を紹介してもらう採用手法です。社員が自社を積極的に推薦できることは、会社への満足度や信頼感が高い証拠ともいえます。

そのためリファラル採用を成功させるには、社員満足度を高める職場環境づくりや働きやすさの改善が欠かせません。結果的に、組織全体の風土向上にもつながるため、企業にとって非常にメリットの大きい手法です。

 

 

 

6.女性採用の成功事例

女性採用メリット6-08-241221

 

 

(1)営業職の採用事例

■ 企業規模:従業員数50名以下
■ 募集職種:法人営業職(未経験者歓迎)

採用成功のポイント  
未経験者向けとマネージャー向けに求人原稿を分けて作成し、それぞれのターゲットに合わせた魅力的な訴求ポイントを打ち出しました。未経験者向け原稿では、応募のハードルを下げるために研修体制の充実や未経験入社者が多い点を強調し、仕事内容もわかりやすく記載しました。

 結果 
営業経験者2名採用成功

💡 その他女性の営業職採用事例一覧はこちら:https://woman-type.jp/keisai/success/sales/

 

(2)事務職の採用事例

■ 企業規模:従業員数50名以下
■ 募集職種:営業事務(業種未経験OKだが、事務職がある方をターゲット)

採用成功のポイント  
医療機関向けサービスの営業事務という専門性の高い業務ですが、業界未経験者にもわかりやすいように専門用語を避けて仕事内容をシンプルに説明。入社後の研修や手厚いサポート体制をアピールし、未経験でも安心して応募できる環境を伝えました。選考では書類だけに頼らず、スピード感を重視して代表面接を1回のみ実施しました。

 結果 
事務経験が豊富な30代の女性1名を採用

💡 その他女性の事務職採用事例一覧はこちら:https://woman-type.jp/keisai/success/office/

 

(3)エンジニア職の採用事例

■ 企業規模:従業員数50名以下
■ 募集職種:PMO(SE・PGの経験者をターゲット)

採用成功のポイント
女性社長による女性の働き方への理解の高さを強調。実際に育児中のママ社員も時短勤務で活躍していることを求人原稿に盛り込みました。経験者向けの採用には「スカウトメール」を活用し、テンプレート的な文面ではなく社長自らが直接求職者へメッセージを送る工夫をすることで、応募意欲を引き出しました。

 結果 
SE経験のある女性2名採用

 
 💡 その他女性のエンジニア採用事例一覧はこちら:https://woman-type.jp/keisai/success/engineer/
 
 
 
 

7.よくある質問(Q&A)

Q: 女性採用のメリットを最大化し、実際に成功させるための具体的な支援はありますか?

A: 女性採用の成功には、メリットの理解だけでなく、効果的な採用ノウハウと実行が不可欠です。女の転職typeでは、女性採用の豊富な実績に基づき、貴社のメリットを最大限に引き出す求人作成、ターゲット女性層に特化した集客、さらには入社後の定着支援まで、一貫したサポートを提供しています。

  •  
  • Q: 女性採用を推進する企業が、社内環境を整える上で最も重視すべきポイントは何ですか?

  • A: 社内環境整備で最も重要なのは、性別に関わらない公正な評価制度とキャリア形成の機会、そして柔軟な働き方をサポートする制度です。具体的な施策として、育児・介護休業制度の充実、短時間勤務制度、リモートワークの導入などが挙げられます。

  •  
  • Q: 女性の応募数を増やすために、採用広報でどんな情報を発信すべきですか?

  • A: 女性の応募数を増やすには、女性社員の活躍事例やインタビューロールモデルとなる女性管理職の紹介具体的な福利厚生や制度(育休取得率、復帰率など)、そして多様な働き方を許容する企業文化を発信しましょう。加えて、SNSでの日常的な職場風景の発信や、働き方の柔軟さを伝える動画コンテンツなども効果的です。

 

 

8.まとめ

企業が女性採用を進めることで得られるメリットは多岐にわたります。まず、企業イメージの向上や、女性社員のキャリアアップ意欲の強化、そして職場の活性化が期待できます。さらに、女性活躍推進に取り組む企業には、国や自治体からの助成金制度も用意されており、これを活用することで採用・育成のコスト負担を軽減可能です。

しかし、女性採用のメリットを最大限に活かすためには、単に採用するだけでなく、女性が働きやすい職場環境の構築や、女性管理職の増加といった取り組みが不可欠です。これにより、女性転職者に対して自社の魅力を高め、応募者の質と数の向上にもつながります。

女性採用を目指す企業の人事担当者や経営者は、今回紹介した採用成功のポイントや、実際の女性採用成功事例を参考にしながら、自社の採用活動をブラッシュアップしてください。女性活躍推進のための助成金情報もぜひチェックし、戦略的に活用することをおすすめします。

 

 

   監修者プロフィール

kobayashikayoko-03-202411

小林 佳代子

新卒で(株)キャリアデザインセンター入社。転職情報誌及び転職サイト『type』『女の転職type』で、1000社以上の求人広告制作に携わる。働く20代向けオウンドメディアの立ち上げ、女性向けwebマガジン『woman type』の編集長を経て2018年『女の転職type』編集長に就任。

 

#女性採用 #女性採用メリット

  •  

   著者プロフィール

tu_favicon_03_202402type・女の転職typeマーケティングチーム

ブログ編集部

「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。

■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/

■企業様向け公式SNS:

 

|関連記事

■ 運営会社

type女の転職type

 

株式会社キャリアデザインセンターは、転職サイト「type」「女の転職type」をはじめ、Webマガジンを運営する会社です。エンジニア・営業職・女性の中途採用を強みとした採用支援サービスを展開しています。

■ 関連ノウハウ記事

エンジニア採用ノウハウ記事

中途採用ノウハウ記事

ブログ購読希望の方はこちら

採用業務に役立つ新着記事や資料、セミナー情報をお届けします!