採用ターゲットの設定方法|重要性・ポイント・ペルソナとの違いを解説

採用ターゲットの設定方法|重要性・ポイント・ペルソナとの違いを解説-08-250404「求人を出しても応募が集まらない」「ターゲット外からの応募ばかり来る」という企業は、採用ターゲットを適切に設定できていない恐れがあります。

自社が求める人材の確保には採用ターゲットの設定が欠かせないため、設定方法を把握しておくことが大切です。

この記事では、採用ターゲットの意味や採用ペルソナとの違い、重要性、設定方法とポイントを解説しているため、ぜひご参考にしてください。

 

この記事でわかる事

・採用ターゲットの定義

・採用ターゲットを設定する重要性

・採用ターゲットの設定方法

・採用ターゲットを設定する際のポイント

 

 

  「採用手法の比較表/自社にあった採用手法の選び方」をまとめたe-bookを無料提供中
 
recruitment-method-s-01-220511
 
いろいろな採用ツールがあって、自社にとって適切な採用手法が分からない…そんな企業様向けに、採用手法の比較表や採用課題別でみる手法の選び方をまとめたe-bookを無料でダウンロードいただけます
  資料をダウンロードする >  

 

 

 

   1.採用ターゲットとは

採用ターゲット1-08-250404採用ターゲットの定義と、混同されやすい採用ペルソナとの違いについて解説します。

 

 

 

(1)採用ターゲットの定義

採用ターゲットとは、自社が求める経験、スキル、志向性、人柄などを満たした層のことです。

採用活動では、自社にマッチした人材の採用につながるように、人材要件を設ける必要があります。人材要件を満たした採用ターゲットを明確にすると、アプローチすべきポイントがわかるため、採用成功できる可能性が高まるでしょう。

採用ターゲットは常に一定ではなく、採用活動時の市場や組織の状況に応じて設定します。

 

 

 

(2)採用ペルソナとの違い

採用ペルソナとは、詳細に設計された自社が求める人物像のことです。採用ターゲットが「層」を指すのに対し、採用ペルソナは「実在するような一人の人物像」を表すため、候補者の具体性に違いがあります。

採用ペルソナを設計すると、採用ターゲットの設定のみの場合よりも候補者に刺さるフレーズを考えられたり、訴求力の高いアピールポイントを見出したりすることができ、候補者の自社への関心を向上させることができます。

 

   具体例:採用ターゲットと採用ペルソナの違い

▼採用ターゲットとは

・20代
・法人営業経験者
・上昇志向
・コミュニケーションを取るのが好き

▼採用ペルソナとは

・28歳(男性、独り暮らし)
・大卒
・趣味:勉強(スキルアップ)、友達との旅行
・休日の過ごし方:平日と同様の規則正しい生活で、午前は勉強、午後は友達と出かけることが多い。
・現職:法人営業(自社製品)。年収500万円。学生時代から人とコミュニケーションを取るのが好きで、新卒で現企業へ入社。営業経験は6年目になる。
・性格、価値観:収入を増やすというよりも、顧客に喜んでもらいたいという思いが強く、営業する商品知識の習得や不快感を与えない話し方などの勉強に余念がない。
・転職を考えたきっかけ:周りにいるやる気のない営業担当者や、顧客のためではなく自身のインセンティブのために営業する担当者に嫌気が差して転職を決意。お互い協力しながら顧客ファーストの営業活動ができる職場を求めている。

 

💡採用ペルソナの設計メリットとポイントについて詳しくまとめた記事はこちら

採用ペルソナとは?作り方や設計の項目例をテンプレート付きで解説!

 

 

 

   2.採用ターゲットを設定する重要性

採用ターゲット2-08-250404採用活動において、採用ターゲットを設定することは重要なプロセスです。

採用ターゲットを設定すると、次のような効果を得られます。

・適切な採用手法を選定できる
・採用ペルソナを設計しやすくなる

 

 

 

(1)適切な採用手法を選定できる

候補者の年代や志向性などを大まかに定義する採用ターゲットは、適切な採用手法の選定に役立ちます。例えば、20代であれば若手の利用率が高いSNS採用を行う、求人広告を出す場合は20代に特化した媒体を活用するなどが考えられるでしょう。

採用手法の特徴や利用する媒体の登録者の属性を確認し、採用ターゲットがより多く利用していそうなものを見極めると、効率的に母集団形成が可能です。

 

 

 

(2)採用ペルソナを設計しやすくなる

採用ターゲットを設定すると、採用ペルソナを設計しやすくなります。採用活動で大切なのは、「不特定多数に自社をアピールする」のではなく、「自社に興味を持つ一人(ペルソナ)にアピールする」ことです。大勢にアピールしようとすると、伝えたいことに統一感がなくなり、誰の心にも刺さらない恐れがあります。

そのため、採用ペルソナは重要であり、候補者を広く定義する採用ターゲットの設定が、採用ペルソナのスムーズかつ明確な設計につながります。

 

 

 

   3.採用ターゲットの設定方法

採用ターゲット3-08-250404採用ターゲットは、次の4つのステップで設定します。

・採用の目的とゴールを明確にする
・職務内容と要件を定義する
・採用ペルソナを設計する
・採用予算と採用手法を選定する

各ステップを確認していきましょう。

 

 

 

(1)採用の目的とゴールを明確にする

まずは採用の目的とゴールを明確化します。採用の目的は、離職による欠員補充や業務拡大に伴う増員、新規事業展開に向けた人材確保などさまざまであり、実現したいゴールによって求める人材の要件も変化します。

そのため、自社の経営戦略や各部署の状況などに基づいた採用目的を明確にすることが大切です。現場の声をヒアリングすると、採用の優先度も見極められるでしょう。

 

 

 

(2)職務内容と要件を定義する

人材に求める職務内容と要件を定義します。具体的な職務内容を定めることで、人材に必要なスキル、経験、資格、人柄などが明確になるため、要件も定義しやすくなります。自社内で同職務に携わっている活躍人材を参考にすると、必要なスキルなどを見出しやすいでしょう。

定義した要件は、さらに「MUST(必要)」「WANT(あると望ましい)」「NEGATIVE(不要)」にわけます。適切な評価を下す指標になりますが、より多くの人材と接点を持てるように、MUSTにこだわりすぎないことが重要です。

 

 

 

(3)採用ペルソナを設計する

定義した職務内容と要件から、採用ペルソナを設計します。前述のように、採用ペルソナは採用ターゲットをより具体的にした人物像のため、年齢、性別、家族構成、学歴、現職、趣味、性格などの項目や内容を詳細に記していきます。

設計した採用ペルソナは現場に共有し、ニーズに合っているか、志向性や性格が業務とマッチしているかなどを確認してもらいましょう。現場との連携が、より精度の高い採用ペルソナの設計を可能にします。

 

 

 

(4)採用予算と採用手法を選定する

採用予算を確保し、採用予算内で収まりつつ、採用ターゲットに合う適切な採用手法を選んでいきます。採用手法のなかにはSNS採用やリファラル採用のように利用料がかからないものもありますが、必ずしも自社や採用ターゲットに合っているとは限りません。無料で掲載できる求人広告サービスも同様です。

そのため、自社の予算やリソースの状況、採用ターゲットなど多角的な面から適した採用手法を選ぶことが求められます。選定が難しい場合は、サービスの提供業者に相談するとアドバイスをもらえる可能性があります。

 

新規CTA

💡SNS採用、リファラル採用などの中途採用手法について詳しくまとめた記事はこちら

中途採用手法13選を徹底比較!選定ポイントや最新トレンドをまとめて紹介

 

 

 

   4.採用ターゲットを設定する際のポイント

採用ターゲット4-08-250404採用ターゲットは、次の4つのポイントを意識して設定することが望ましいです。

・企業のビジョンとミッションの確認
・既存社員とチーム構成の分析
・市場動向の把握
・採用の競合企業を分析

紹介するポイントを、より効果的な採用ターゲットの設定にお役立てください。

 

 

 

(1)企業のビジョンとミッションの確認

採用ターゲットを設定する際には、企業のビジョンとミッションへの共感を意識しましょう。自社のビジョン・ミッションへの共感がない候補者は、社風とのミスマッチから早期離職に至る恐れがあります。人材が自社に定着し、長期にわたって活躍してくれなければ、採用成功とはいえません。

そのため、自社のビジョン・ミッションを確認し、採用ターゲットの設定に反映させることが大切です。

 

 

 

(2)既存社員とチーム構成の分析

採用ターゲットの設定にあたり、募集ポジションと同じ職務の社員のスキルや性格を分析し、ターゲットとして設定すると、成長が早く、長期在籍してくれる可能性が高まります。

また、チーム構成の分析も適切な人材の採用につながります。例えば、チームに若手や未経験者が多く、スムーズに業務が進行できていない場合は、ミドル世代や経験者を採用ターゲットにすると業務の質が向上するでしょう。自社にいないタイプの人材の採用することは、新たな風をもたらし、企業の成長につながるかもしれません。

 

 

 

(3)市場動向の把握

採用ターゲットは、市場動向を把握し、それを踏まえたうえで設定することが大切です。現在、少子化の影響で労働人口が減少しています。採用ターゲットをハイスペックに設定してしまうと、数少ない候補者がさらに限定されて母集団を形成できなかったり、そもそも応募が来なかったりする恐れがあります。

募集職種や業種によっても採用難易度が異なるため、自社の求人内容と市場動向を照らし合わせて、採用の可能性を高められる採用ターゲットを設定しましょう。

 

 

 

(4)採用の競合企業を分析

採用の競合企業の分析は、採用ターゲットの設定や改善に活かせます。競合企業の求人を分析することで、自社の採用ターゲットがハイスペックすぎる、もしくは要件が緩すぎることがわかり、改善によって応募が来ない、応募の質が低いという事態を免れる可能性があります。

また、競合企業の分析は自社の強みや魅力の発見にもつながるため、採用ターゲットへの最適な訴求ポイントも打ち出せるでしょう。

 

 

 

   5.まとめ

採用ターゲットとは、自社が求める人材要件を満たした層のことで、採用したい詳細な人物イメージである採用ペルソナとは意味が異なります。

採用ターゲットを効果的に設定するには、現場との協力や自社で活躍している人材を参考にすることが大切です。市場動向や採用の競合企業の分析も欠かさないようにしましょう。

ご紹介した設定方法やポイントを、採用ターゲットの最適な設定にお役立てください。

 

いかがでしたか。もし中途採用について悩まれている、自社にとって適切な手法が分からないといった場合は、ぜひ弊社キャリアデザインセンターにご相談ください。エンジニア採用・女性採用に特に強みを持ち、あらゆる中途採用ニーズに対応できるサービスを運営しております。

サービスの詳細については、下記弊社中途採用サービス概要のご案内ページをご覧ください。

 

#採用ターゲット  #採用ペルソナ

ページTOPに戻る

   type公式中途採用向けサービス案内サイト

【公式】type中途採用向けサービスのご案内|転職サイト、転職エージェント、派遣サービスなど

   運営会社

株式会社キャリアデザインセンター

   会社概要

コーポレートサイト:https://cdc.type.jp/
事業内容
・キャリア転職の専門情報サイト『type』『女の転職type』などの運営
・転職フェアの開催
・人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429)
・質の高い就職活動を情報誌、イベント、情報サイト、人材紹介で支援する『type就活』サービス
・パンフレット、ノベルティー採用HP作成などのアウトソーシング事業
・IT業界に特化した人材派遣サービス(厚生労働大臣許可 派13-315344)
・Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営
など、 企業の採用活動をサポートする総合的なソリューションサービスを提供しています。
 
   法人企業様向けお問い合わせ先

・フォームでのお問い合わせ
「type」URL:https://info.type.jp/toiawaseform/
「女の転職type」URL:https://info.type.jp/woman-toiawaseform/

・お電話でのお問い合わせ
TEL:03-3560-1622 『type』『女の転職type』マーケティングチーム宛

 

   著者プロフィール

tu_favicon_03_202402type・女の転職typeマーケティングチーム

ブログ編集部

「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。

■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/

■企業様向け公式SNS:

 
■ 運営会社

type女の転職type

 

株式会社キャリアデザインセンターは、転職サイト「type」「女の転職type」をはじめ、Webマガジンを運営する会社です。エンジニア・営業職・女性の中途採用を強みとした採用支援サービスを展開しています。

■ 関連ノウハウ記事

エンジニア採用ノウハウ記事

女性採用ノウハウ記事

ブログ購読希望の方はこちら

採用業務に役立つ新着記事や資料、セミナー情報をお届けします!