カジュアル面談とは?効果的な進め方と注意点を解説!【人事必見】

カジュアル面談とは?企業側のメリットや効果的な進め方を解説-03-230110

近年、カジュアル面談を実施する企業様が増えてきていますが、適切な方法で進めないと中途採用の成功につながらない恐れがあるため、カジュアル面談で気をつけることやコツを意識することが大切です。

候補者を選考につなげるカジュアル面談の進め方や質問例、事例をご紹介します。

 

この記事でわかる事

・カジュアル面談とは?

・カジュアル面談のメリット、デメリット、注意点

・カジュアル面談の方法と進め方

 

カジュアル面談の進め方
 

 

 

 

   1.カジュアル面談とは

カジュアル面談とは1-03-202412

カジュアル面談とは、企業と求職者が正式な選考の前にお互いの理解を深めるための、堅苦しくない会話の場です。この面談を通じて、求職者は企業の文化や仕事内容を把握し、入社後のギャップを減らすことができます。また、企業側も求職者の適性や意欲を確認できるため、双方にとって有益な機会となります。

(1)カジュアル面談の特徴

定義 企業と求職者が、選考を目的とせず、互いの理解を深めるための面談
特徴 ・企業は自社の魅力を伝え、求職者の興味関心を高める
・求職者は企業や仕事内容について理解を深める
・双方がより深く理解し合うことで、入社後のミスマッチを防ぐ
対象 ・応募意欲の高い求職者
・企業に興味がある、または潜在的に興味がある可能性のある求職者
時期 採用選考の前段階
雰囲気 ・リラックスした雰囲気で行われる
・服装はスーツ以外も可
・食事しながら行われる場合もある
効果(企業) ・より多くの求職者へアプローチが可能
・自社の魅力を効果的に伝えられる
・採用ミスマッチを防ぐ
効果(求職者) ・企業の雰囲気や仕事内容をより深く理解できる
・自分に合った企業かどうかを判断できる
面談の方法 実際にオフィスに来社してもらって実施する対面のケース、オンライン上で顔を合わせて行うオンライン会議ツールのケース、電話のケースがある

 

(2)カジュアル面談と採用面接の違い

カジュアル面談と採用面接の違いは明確です。カジュアル面談は、選考前の段階で、合否を決定する場ではなく、企業と候補者が相互理解を深めることを目的としています。一方、採用面接は合否の判断を行う場であり、求職者のスキルや経験が評価されます。カジュアル面談を行う目的は、候補者に企業の文化や価値観を理解してもらい、ミスマッチを防ぐことです。

  カジュアル面談 採用面接
目的 相互理解を深め応募してもらう 採用の合否を判断する
質問者 主に求職者(求職者が求める情報を企業側が提供する) 主に企業側(面接官が求職者に質問する)
選考 なし あり
提出書類 ないケースが多い あり(履歴書や職務経歴書など)
服装 指定されないケースが多い 基本的にスーツ
候補者の思考 応募するか判断するために企業を知りたい 選考に通過して内定を得たい

 

 

 

   2.カジュアル面談のメリットとデメリット

 

(1)カジュアル面談のメリット

・ミスマッチを防止できる

カジュアル面談の最大のメリットは、企業と候補者のミスマッチを防ぐことです。企業がカジュアル面談を行うことで、候補者は自社の文化や職場環境を事前に理解し、入社後のギャップを減らすことができます。また、企業にとっては、潜在的な求職者層に自社をアピールできる絶好のチャンスとなり、応募者の幅を広げる可能性があります。

・転職潜在層にもアピールできる

カジュアル面談は、企業に応募をしたいと思っている意欲的な候補者から、ちょっと気になる程度の候補者まで、さまざまな人材に自社をアピールできる機会です。選考の合否が目的ではないカジュアル面談は多くの候補者にとって気軽に参加できる機会のため、「応募」というステップからでは出会えなかった優秀な人材に出会える可能性があります。

 

(2)カジュアル面談のデメリットと注意点

・面談の目的が不明確になりやすい

カジュアル面談は、あまりに自由すぎると目的がぼやけてしまうことがあります。事前に面談の目的をしっかりと明確にしておくことが重要です。

・候補者に過度な期待を持たせることがある

カジュアル面談は、あくまで選考の前段階です。求職者が過度な期待を抱かないように注意し、最終的な選考の結果には直接影響しないことを伝えるよう心掛けましょう。

 

カジュアル面談の進め方

 

 

 

 

   3.カジュアル面談の方法・進め方

カジュアル面談とは7-03-202412

(1)カジュアル面談の進め方

カジュアル面談は、次の7つのステップで進めていきます。

   カジュアル面談のステップ

①アイスブレイク・自己紹介
②面談の目的の共有
③候補者の状態やニーズなど状況を確認
④ヒアリングした候補者のニーズに合わせた企業説明
⑤質疑応答
⑥選考意思の確認と今後の選考案内
⑦スケジュール確認

カジュアル面談は30分から60分という短い時間に行われるため、時間配分に注意しながら進めていくことが大切です。

それぞれのステップの内容について解説します。

 

①アイスブレイク・自己紹介

面談の前に、候補者の緊張をほぐすためのアイスブレイクを行います。

アイスブレイクを交えることで、仕事とは関係ない話を広げられ緊張がほぐれやすくなります。担当者は自分の名前や部署名以外にも、趣味の話などのアイスブレイクも交えて自己紹介することをオススメします。

また、担当者は自社に入社した経緯も話すと候補者の共感などを得られて、応募意欲を高めやすくなるでしょう。

 

面談の目的の共有

カジュアル面談を実施する目的を候補者と共有します。

カジュアル面談は選考に関係ないことや、相互理解を深める場であること、カジュアル面談に誘った理由を伝え、候補者が安心して話しやすい雰囲気を作りましょう。

 

③候補者の状態やニーズなど状況を確認

「カジュアル面談に参加した理由」「転職意思の有無」「転職活動の状況」など、候補者の状態やニーズをヒアリングして確認していきましょう。

カジュアル面談は候補者に刺さる情報を伝え、応募のステップに進んでもらうことが大切なため、候補者の現職の経験や転職軸、キャリアの理想などもヒアリングし、伝えるべき情報を絞ることも大切です。

 

④ヒアリングした候補者のニーズに合わせて企業説明をする

候補者からヒアリングした内容をもとに、ニーズに合うような企業説明を行います。

候補者が現職で抱えている課題があれば、自社が該当課題を解消できる場であることを伝えることも効果的です。例えば、「年功序列で給与が決まるから実績を出しても給与に反映されない」ことに不満を感じている候補者の場合は、実績によってインセンティブを得られる実力主義の社風であることなどを伝えるといいかもしれません。

前述した転職者のキャリアの4つの軸を把握しておくと、伝えるべき情報をすぐに整理できるでしょう。

 

⑤質疑応答

企業説明を終えたあとは、質疑応答の時間を設けます。「聞きたいことはありますか?」「仕事に関することでも、そのほかのことでも大丈夫ですので、遠慮なく聞いてくださいね」など、候補者の心理的ハードルを下げる声掛けをすると、質問をしやすい雰囲気を作れるでしょう。

オフィスでカジュアル面談を行なっている場合は、オフィスを案内して社内の様子を候補者に見せることも効果的です。実際のオフィスや働いている社員の姿を見せることで、候補者は企業様で働く様子をイメージしやすくなるため、応募意欲向上につなげられる可能性があります。

 

⑥選考意思の確認と今後の選考案内

カジュアル面談のなかで、選考に進む意思を確認し、今後の選考の案内をします。「もしよければご応募ください」のように選考意思をその場で確認しなかった場合、候補者の自社に対する興味や関心が薄れ、応募につながらない可能性があります。

候補者が選考に進むか悩んでいる場合は、悩んでいるポイントを聞き、悩みを払拭できるような説明をしたり、より適した担当者と再度カジュアル面談を行なってもらったりするといいでしょう。

「ぜひ選考に進んでほしい」という候補者には、その旨を積極的に伝え、特別な選考フローを案内することもオススメです。

 

⑦スケジュール確認

候補者が選考に進む場合は、次回の選考のスケジュール確認と日程調整を行います。カジュアル面談のなかでスケジュール調整ができるように、事前に日程等を確認しておきましょう。

候補者が、「考えさせてほしい」「まだ転職を考えていない」など、カジュアル面談のなかで選考に進まなかった場合でも、次回連絡するタイミングを聞き、企業様側からアクションを起こすことが望ましいです。なぜなら、次のアクションを候補者に委ねた場合、興味が薄れるなどして連絡が来ない可能性があるからです。

 

(2)カジュアル面談を成功させるためのコツ

カジュアル面談を成功させるためには、準備と進行方法が大切です。ここでは、重要なコツをいくつか紹介します。

   カジュアル面談のコツ

①目的を明確にする
②リラックスした雰囲気を作る
③オープンな質問を心がける
④企業文化や仕事の進め方を共有する
⑤フィードバックと次のステップを伝える

それぞれ詳しく解説します。

目的を明確にする

カジュアル面談を行う前に、何を確認したいのか、目的をしっかりと明確にしておきましょう。候補者の人柄や、仕事に対する姿勢を把握することが主な目的となることが多いため、その点を中心に進行することが重要です。

 

②リラックスした雰囲気を作る

カジュアル面談の強みは、堅苦しくない雰囲気です。候補者がリラックスできるよう心掛け、フレンドリーに会話を進めましょう。緊張感を和らげることで、候補者が本来の自分を出しやすくなり、より本音に近い情報を引き出せます。

 

③オープンな質問を心がける

候補者に対して、オープンエンドの質問を多く取り入れると、より詳しい回答を得ることができます。「どんな仕事をしたいですか?」や「これまでの経験で一番印象に残っていることは?」など、自由に答えられる質問が効果的です。

 

④企業文化や仕事の進め方を共有する

カジュアル面談は一方的な面接ではなく、候補者にも企業や仕事について理解してもらうチャンスです。企業文化や仕事の進め方、期待する役割についても話し、候補者に適性を感じてもらえるかを一緒に探っていきましょう。

 

⑤フィードバックと次のステップを伝える

面談後、候補者にフィードバックを伝えることが大切です。また、面談の結果や次のステップについても早めに伝え、候補者に安心感を与えましょう。次のステップを示すことで、候補者が安心して待つことができ、企業側の信頼も得やすくなります。

 

カジュアル面談の進め方

 

 

 

 

   4カジュアル面談の質問例

カジュアル面談とは9-03-202412

カジュアル面談で活用できる質問例をご紹介します。

企業様が候補者に質問する例と、候補者から企業様への質問例をまとめているため、候補者からの質問に対する回答も準備しておくとスムーズなカジュアル面談ができるかもしれません。

カジュアル面談時も、採用面接時と同様、家庭環境や宗教、出生地、結婚の予定など、候補者の能力に関係ない質問はNGのため、気をつけましょう。

 

(1)企業から候補者への質問例

企業様から候補者への質問例をまとめましたので、ご参考にしてください。

   候補者への質問例

  • ・カジュアル面談に参加した理由はなんですか?

  • ・弊社にどんなイメージをお持ちですか?
  • ・今後のキャリアについて希望があればお聞かせください

  • ・現在のお仕事の良い点と不満点はなんですか?

  • ・転職の意思はどのくらいありますか?
    • ・(転職活動をしている方であれば)転職活動を始めたきっかけはなんですか?

(2)候補者から企業への質問例

候補者から企業様へ想定される質問例をまとめましたので、回答の準備などにお役立てください。

   企業への質問例

  • ・なぜ私に興味をもったのですか?

  • ・リモートワークは導入していますか?

  • ・御社で活躍している社員はどのような方ですか?

  • ・業務の流れについて教えてください

  • ・あなたが入社を決めた理由はなんですか?

  • ・採用予定の人材の傾向や人数を教えてください

  • ・仕事のやりがいを教えてください

  • ・今後の選考フローを教えてください


 

 

 

 

   5.まとめ

カジュアル面談は、企業と求職者がお互いに理解を深め、ミスマッチを防ぐための重要なステップです。目的を明確にし、リラックスした雰囲気の中で進めることで、双方にとって有益な結果が得られるでしょう。この機会を上手に活用して、求職者に企業の魅力を伝え、スムーズな選考プロセスに繋げていきましょう。

 
 

   監修者プロフィール

mitsuhashi-03-202411三ツ橋 りさ

2006年4月、株式会社キャリアデザインセンターに入社。転職情報誌『Woman type』の編集を経て、転職サイト『女の転職type(旧・女の転職@type)』のUI/UX改善やサイトリニューアルなどに従事。13年04月~15年12月まで『女の転職type(旧・女の転職@type)』の編集長に就任。産育休を経て16年11月より転職サイト『type(旧・@type)』の編集長として復職。19年10月より2度目の産育休を取得し、21年5月に復職。21年6月からtype編集長に就任し現在に至る。

 

💡 中途採用なら「type」にお任せください
 
ー エンジニア採用・営業職採用に強い求人媒体「type」ー 
 
 type-01-221107-1
 
・ベンチャー企業から大手まで幅広く掲載中
・エンジニアと営業職の採用に強い!採用実績多数
 
  資料をダウンロードする >  
 
 
ー 日本最大級の女性採用に強い求人媒体「女の転職type」 
 
 女の転職typeサービスサイトイメージ
 
・会員の99.9%が女性の転職サイト
・女性がおすすめしたい転職サイトNo.1(2022年1月株式会社市場開発研究所調べ)
・女性営業、サービス販売、エンジニア、事務などさまざまな職種の採用に強い
 資料をダウンロードする >
 03-3560-1622(平日9~18時)
🖥️ サービスサイトはこちらhttps://info.type.jp/
 
 

いかがでしたか。もし中途採用について悩まれている、自社にとって適切な手法が分からないといった場合は、ぜひ弊社キャリアデザインセンターにご相談ください。エンジニア採用・女性採用に特に強みを持ち、あらゆる中途採用ニーズに対応できるサービスを運営しております。

サービスの詳細については、下記弊社中途採用サービス概要のご案内ページをご覧ください。

 
合わせて読みたいおすすめの記事
求人媒体の選び方!おすすめランキング・料金・特徴を解説

 

#カジュアル面談 #カジュアル面談とは

 

   type公式中途採用向けサービス案内サイト

【公式】type中途採用向けサービスのご案内|転職サイト、転職エージェント、派遣サービスなど

   運営会社

株式会社キャリアデザインセンター

   会社概要

コーポレートサイト:https://cdc.type.jp/
事業内容
・キャリア転職の専門情報サイト『type』『女の転職type』などの運営
・転職フェアの開催
・人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429)
・質の高い就職活動を情報誌、イベント、情報サイト、人材紹介で支援する『type就活』サービス
・パンフレット、ノベルティー採用HP作成などのアウトソーシング事業
・IT業界に特化した人材派遣サービス(厚生労働大臣許可 派13-315344)
・Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営
など、 企業の採用活動をサポートする総合的なソリューションサービスを提供しています。
 
   法人企業様向けお問い合わせ先

・フォームでのお問い合わせ
「type」URL:https://info.type.jp/toiawaseform/
「女の転職type」URL:https://info.type.jp/woman-toiawaseform/

・お電話でのお問い合わせ
TEL:03-3560-1622 『type』『女の転職type』マーケティングチーム宛

 

   著者プロフィール

tu_favicon_03_202402type・女の転職typeマーケティングチーム

ブログ編集部

「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。

■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/

■企業様向け公式SNS:

 
■ 運営会社

type女の転職type

 

株式会社キャリアデザインセンターは、転職サイト「type」「女の転職type」をはじめ、Webマガジンを運営する会社です。エンジニア・営業職・女性の中途採用を強みとした採用支援サービスを展開しています。

■ 関連ノウハウ記事

エンジニア採用ノウハウ記事

女性採用ノウハウ記事

ブログ購読希望の方はこちら

採用業務に役立つ新着記事や資料、セミナー情報をお届けします!