エンジニアを採用したいと思っても、マンパワーが足りず、採用活動にリソースを割けなかったり、採用活動に課題があり、採用に至れなかったりする企業は多いでしょう。
エンジニア採用に難しさを感じている企業は、採用代行を利用するといいかもしれません。採用代行を利用することで、採用活動を採用のプロに任せられるため、優秀な人材を迅速に確保できる可能性があります。
この記事では、エンジニア採用代行を利用するメリット・デメリット、代行業者の選定方法や、オススメのエンジニア採用代行サービスをまとめていますので、ぜひご参考にしてください。
目次 |
1│ エンジニア採用代行(RPO)とは |
採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)とは、企業が外部の専門企業に採用業務を委託することで、採用プロセスの一部または全体を任せられるサービスです。
特に、エンジニア採用など専門性が求められる職種において、採用ノウハウを持つ外部企業を活用することで、より効率的かつ戦略的な採用が可能になります。
採用代行の業務範囲は、企業様のニーズに応じてカスタマイズできます。例えば、求人広告の作成・運用、スカウトメールの送信、面接調整、候補者対応、選考評価のサポートなど、多岐にわたります。
また、採用代行を委託された企業は、基本的には自社で採用業務を行いますが、サービスの内容によってはリクルーターを派遣し、採用代行を依頼してきた企業様内で採用業務を行うケースもあります。
2│エンジニア採用代行を導入するメリット・デメリット |
採用代行を導入すると、さまざまなメリットを受けられる一方で、デメリットもあるため注意が必要です。
採用代行のメリットとデメリットを解説します。
2-1 採用代行のメリット |
-
┃注力したい業務に集中できる
採用代行を利用することで、応募者対応などの細かい業務や、書類作成などの煩雑な業務を外部に委託できるため、面接や内定者フォローなど、自社が重要視している業務に時間を使え、採用成功の可能性を高められるかもしれません。
-
┃採用活動の質が向上する
採用代行の利用は、採用活動の質の向上にもつながります。採用代行を行う企業は、採用に関するプロのため、応募者への迅速な対応や、ノウハウを詰め込んだ面接などを行なったり、課題の分析や改善案の提案をしてくれるでしょう。採用活動に課題を抱える企業は、採用業務のプロの仕事を見ることで、自社の採用活動の参考にしたり、改善を図ったりできる可能性があります。
-
┃費用対効果を高めることができる
効率よく採用活動を行うためには、費用対効果の高い求人媒体や人材紹介会社などの採用チャネルを選ぶ必要がありますが、作業工程が多く、手が回らないという企業も多いかもしれません。
採用代行は、費用対効果の高い採用チャネルの選別や、業者との対応もしてくれるため、コストを抑えつつ効率的な採用活動を行えるでしょう。
-
┃採用のリードタイムを短縮できる
採用代行を利用すると、採用のリードタイムを短縮でき、早期に人材を確保できる可能性があります。たとえば面接の案内や日程調整などスピード感を持って対応できることで、募集~採用までのリードタイムを短くできる可能性があります。
採用までのリードタイムが長い場合、選考辞退、内定辞退が増え、優秀な人材を逃す恐れもあるため、採用活動に特化している採用代行の利用は、優秀な人材の採用成功につながると考えられます。
2-2 採用代行のデメリット |
-
┃社内にノウハウが蓄積されにくい
採用代行は、外部企業に採用活動を委託することのため、採用に関するノウハウが自社に蓄積されにくい恐れがあります。ノウハウが蓄積されない場合、自社の採用担当者のスキルアップを図れなかったり、今後の採用活動の質を上げられなかったりするため、採用代行の利用をやめたときに採用活動に影響がでる可能性があるでしょう。
-
┃情報連携にタイムラグが発生する
採用代行企業と自社との情報連携に、タイムラグが発生する恐れがあります。採用代行は、外部の企業に採用活動を委託しているため、情報連携のフローや共有する情報を事前に決めておかないと、情報連携のタイミングが合わなかったり、必要な情報を受けられなかったりするかもしれません。
-
┃情報の認識ズレにより、ミスマッチが発生する可能性がある
採用代行を利用する場合、自社の求める人材や自社の情報を採用代行企業へ的確に伝えられないと、採用代行企業との間に認識のズレが生じ、ミスマッチ人材を採用する恐れがあります。
-
┃候補者と企業のコミュニケーションが不足してしまうケースがある
採用代行へ応募者とのやり取りや面接、内定連絡などをすべて委託すると、内定者の初めてのコミュニケーションが入社後になりかねず、内定者を不安にさせるかもしれません。内定者の不安を払拭するためにも、内定の連絡や内定者研修などは、自社社員が直接関わりをもつようにするといいでしょう。
-
┃自社での実施に比べ、動機づけが不足してしまうケースがある
特に、面接や内定クロージングなどの選考については、自社で実施したほうが良いケースがあります。どんなに採用代行業者に事前の情報共有や企業理解を深めてもらったとしても、自社の理念やビジョン、会社や社員に対する想いなどについては、実際に会社に勤めている社員のほうが熱量を持って候補者に伝えられる可能性が高いでしょう。
3│エンジニア採用代行サービスで依頼できること |
採用代行サービスで依頼できることは幅広く、各採用フローでさまざまな業務を委託できます。
各採用フローごとに、依頼できる業務例をご紹介します。
3-1 採用計画の立案 |
【委託業務例】 ・採用課題の把握 |
採用計画の立案フローでは、採用戦略の立案や市況分析などを委託できます。採用活動の導入部分であり、採用成功の可否に関わる重要な工程のため、人材採用についての豊富なノウハウや経験をもつ採用代行サービスに任せられると、工数が削減できたり、より効果的な採用活動のスタートをきれたりする可能性があります。
3-2 求人募集 |
【委託業務例】 ・求人掲載の媒体調査や分析、選定 |
求人募集に関する業務では、求人原稿の制作や自社説明会の企画、実行などを委託できるため、ペルソナに訴求できる原稿を作成できたり、自社の工数を抑えながら自社の認知度向上を図れたりするでしょう。
候補者に直接スカウトメールを送信するダイレクトリクルーティングや、企業の情報発信を行う採用広報も委託できる可能性があります。
【関連記事】 |
3-3 選考 |
【委託業務例】 ・応募者の管理、対応 |
選考フローでは、応募者が多い場合に、かかる時間も長くなる応募者対応を委託できるため、ほかの注力すべき業務に取り組みやすくなるでしょう。
面接に不安を抱えている企業は、面接官代行や、面接官のトレーニングを依頼できる場合もあるため、自社の課題を解決しつつ、質の高い選考を実施できるかもしれません。
面接のフローが複数ある企業は、一次面接のみ対応してもらうなど、自社の希望に合った依頼をできるでしょう。
3-4 内定 |
【委託業務例】 ・内定者対応 |
採用代行サービスは、内定者対応を委託できるため、内定者フォローに課題がある企業や、対応が難しいと感じている企業は、委託すると内定者辞退を防げるかもしれません。
一方で、自社社員が内定者と直接関わったほうが、内定者の入社意欲を高められる可能性があるため、顔を合わせる業務は自社が行い、メールのやり取りなど、顔が見えない業務は委託するなど、委託する業務を選別するといいでしょう。
4│ エンジニア採用代行サービスの見極め方 |
┃委託したい業務に対応しているか
採用代行を依頼する企業が、委託したい業務に対応しているかを確認します。採用代行サービスによって、委託できる業務は異なるため、自社が希望する業務を行なってくれる業者かを見極めたうえで依頼することが大切です。
また、サービス選定の前に、自社の採用課題を分析し、どの課題を解決するために採用代行サービスを利用するのかを明確にしておくとよいでしょう。
┃エンジニア採用の実績はあるか
採用を成功させるためには、採用代行企業に実績があるかを確認することが重要です。特にエンジニアの採用は、技術理解や採用市場の知識が必要なため、エンジニア採用の実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。
また、採用代行サービスの導入事例を見ると、自社と似たような企業形態や課題を持つ企業の事例を見つけられるかもしれません。企業事例から採用代行導入のイメージを湧かせると、採用代行サービスの選定の参考になると考えられます。
┃コストは見合っているか
採用代行サービスによって導入費用はさまざまですが、あまりに料金が安いサービスには注意が必要です。例えば、採用のプロではなく、アルバイト人材や派遣社員が対応している可能性があります。質の低い採用業務によって、応募を集められなかったり、優秀な人材を取りこぼしたりするかもしれません。
また、自社専任ではなく、一人の担当者が数社を掛け持ちしていることも考えられるでしょう。担当者が多くの業務に追われるため、応募者対応に漏れがあったり、自社と密な連携をとれなかったりする恐れがあります。
5│ エンジニア採用代行サービス5選 |
エンジニア採用を目指している企業は、エンジニアに特化した採用代行サービスを利用するといいかもしれません。
エンジニア採用代行サービスを5つご紹介します。(※2023年2月現在の情報です)
5-1 株式会社uloqo |
┃運営企業
┃サイトURL
https://digireka-hr.jp/hrsolution-lp-3/
┃特徴
株式会社プロジェクトHRソリューションズが提供する採用代行サービスは、東証一部上場企業やスタートアップベンチャーなど、60社以上の企業への導入実績があり、契約継続率が90%超、採用目標達成率は87%超です。
導入費用は月額20万円からで、プランのカスタマイズが可能です。エンジニアなどの専門職種については、テクノロジー領域専門のコンサルタントが担当してくれます。
5-2 HeaR株式会社 |
┃運営企業
┃サイトURL
┃特徴
HeaR株式会社の採用代行サービスは、窓口担当者と運用担当者を同一にし、採用のプロが専属で企業とのやり取りから運用までを行うため、認識の齟齬を防ぎ、迅速な支援が可能です。求人媒体運用、採用広報、エージェント対応や面接などを業務委託できます。契約期間は、業務内容によりますが、1か月から、もしくは3か月からです。
5-3 Wamii Coach(ワミィ株式会社) |
┃運営企業
┃サイトURL
┃特徴
ワミィ株式会社は、エンジニア採用の専門チームによる採用代行サービスを提供しています。エンジニア出身者が含まれた専任のチームが、採用計画の策定やダイレクトリクルーティング運用、採用担当者育成などの採用支援を行います。
採用成功率は100%で、継続して採用支援を受けている企業も多数という実績があります。
5-4 株式会社プロリク |
┃運営企業
┃サイトURL
┃特徴
株式会社プロリクは、エンジニア採用に特化した採用代行サービスを提供しています。10年間のエンジニア採用に関する採用実績があったり、ITベンチャー出身のリクルーターがいたりする株式会社プロリクは、エンジニアに刺さるスカウトの実現や、返信率の高いメッセージを作成できます。料金は要問い合わせです。
5-5 株式会社ポテンシャライト |
┃運営企業
┃サイトURL
https://www.potentialight.co/service01.html
┃特徴
株式会社ポテンシャライトの採用代行サービスは、ベンチャー企業の採用支援やエンジニア採用、採用ブランディングを得意としています。採用戦略立案、エンジニア採用・デザイナー採用ブランディング、SNS採用、オンボーディング設計など、サービス内容は多岐にわたります。2023年2月時点で、280社を超える支援実績があります。
5-6 「type」のおまかせダイレクトリクルーティングプランについて |
┃typeとは?
「type」とは、日本最大級のエンジニア採用に強みを持った掲載型の求人サイトです(https://type.jp/)。
会員のうち約2割がエンジニア経験者と、大手総合求人サイトと比較しその割合は約3倍。
TVCMやWeb広告、交通広告をはじめ、エンジニア特化型の転職フェア(https://type.jp/s/fair/e/)やエンジニア向けのWebマガジン(https://type.jp/et/feature/)など独自の集客方法でエンジニアの会員を獲得しています。
┃「おまかせダイレクトリクルーティングプラン」ってどんな企画?
エンジニア採用で成功している企業の採用活動を長年分析し、その採用ノウハウを詰め込んだエンジニア採用向けのパッケージプランです。
エンジニア採用に熟知したカスタマーサクセスチームが貴社専属担当としてつき、ターゲット選定や貴社の強みを分析、広告運用から選考アドバイスなどフルサポートを行うtypeのエンジニア採用力No.1プランです。
┃おまかせダイレクトリクルーティングプランで採用成功した企業様の事例
【SES/採用成功90%以上の特別プラン】即戦力となる6名のエンジニアを採用!
①掲載した結果
②採用成功のポイント
・typeの「企業専属のエンジニアに特化したカスタマーサクセスチーム」が求人広告の掲載スタート後も効果検証を繰り返し、ターゲット層からの応募が少ないとなれば求人のコンセプトを練り直し原稿を修正。掲載中に計4回ほど修正しましたが、修正後はターゲットからの応募数が向上しており、目に見える効果を感じました。
事例の詳細を見る→https://type.jp/keisai/success/report037/
おまかせダイレクトリクルーティングプランの事例一覧→https://type.jp/keisai/success/keyword/direct-recruiting/
- ご興味がある方は、ぜひ詳細をご覧ください。
6│ エンジニア採用代行に関するよくある質問 |
Q1. 採用代行と人材紹介の違いは? |
採用代行は、依頼元の企業の採用担当として、採用要件の設定や候補者へのスカウトメールの送信、書類選考、面接など、幅広い採用業務を行います。依頼元の企業の代わりに、企業が求めている人材を採用することが求められるため、依頼元の企業の事業や募集ポジション、理念、社風などを深く理解する必要があります。
一方で、人材紹介は、人材紹介企業が求人している企業からの依頼を受け、依頼元にマッチする人材を企業に紹介します。人材紹介企業が対応するのは、企業に紹介する人材のみのため、ほかの候補者への対応は行いません。また、選考については企業側で実施します。
そのため、一般的な採用業務を代行してもらいたい場合は、採用代行が向いているといえるでしょう。
Q2. 採用代行は違法ではないのか? |
採用代行は違法ではありませんが、厚生労働大臣または都道府県労働局長の許可が必要です。
労働者の募集方法は「文書募集」「直接募集」「委託募集」の3種類があります。
【労働者の募集方法】 ①文書募集 ②直接募集 ③委託募集 |
委託募集は、職業安定法第36条に該当し、募集主が募集受託者に報酬を与える場合、厚生労働大臣または募集に係る事業所の所在地を管轄する都道府県労働局長の許可が必要です。募集主だけでなく、募集受託者も委託募集の許可基準を満たす必要があります。当該報酬の額についても、あらかじめ認可を受けなければいけません。
一方で、報酬を与えずに労働者の募集に従事させる場合は、厚生労働大臣または都道府県労働局長への届出が求められます。
企業が外部サービスを利用して労働者の募集をかける採用代行は、委託募集に該当するため、報酬を与える場合は厚生労働大臣または都道府県労働局長の許可を受ければ、違法ではありません。
ちなみに、人材紹介事業などの有料職業紹介事業を行う場合は、厚生労働大臣の許可が必要です。(職業安定法第30条)
7│まとめ |
採用代行とは、企業の採用活動を専門会社が支援するサービスで、特にエンジニア採用において有効です。
メリットとして、採用業務の負担軽減、成功率向上、最新ノウハウの活用、スピーディーな採用が挙げられます。一方、デメリットとして、コストがかかる、自社の採用ノウハウが蓄積しにくい、ミスマッチのリスクがある点に注意が必要です。
採用代行を選ぶ際は、エンジニア採用の実績、対応範囲、料金体系、企業文化の理解度を確認しましょう。適切な採用代行を活用することで、効果的な人材獲得が可能になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
💡 エンジニアの中途採用なら「type」にお任せください
typeは、日本最大級の
エンジニア採用に強い転職サイトです。 エンジニア採用をご検討の際にはぜひご相談ください。 |
#採用代行 #採用代行サービス #エンジニア採用代行
著者プロフィール

ブログ編集部
「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。
■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/
■企業様向け公式SNS: