採用ペルソナとは?作り方や設計の項目例をテンプレート付きで解説!

採用ペルソナの設計方法をわかりやすく解説!ポイントと注意点も紹介-03-20230518

採用活動を成功させるには、採用ペルソナを設計することが重要です。しかし、採用ペルソナの作り方がわからなかったり、難しさを感じて、取り組めていない企業もあるかもしれません。

採用ペルソナの設計は多くのメリットをもたらすため、採用ペルソナの作り方や設計の注意点を把握し、採用活動に活かしていくことをオススメします。

この記事では、採用ペルソナの作り方やメリット、採用成功事例をまとめているため、ぜひご参考にしてください。

 

  「採用成功の肝となる求人原稿のペルソナ設シート」をまとめたe-bookを無料提供中
 
採用成功の肝となる求人原稿のペルソナ設計シート
 

中途採用を成功させるために必要なペルソナ設計の「基本的な設計のステップ」「設計のコツ・注意点」「設計テンプート・サンプル」などを解説したe-bookを無料でダウンロードいただけます!

  資料をダウンロードする >  

 

 

 

   1.採用ペルソナとは?

採用ペルソナとは1-03-202503

企業の採用活動において、どのような人物を採用したいのかを明確にすることは非常に重要です。採用プロセスにおける成功の鍵は、企業が求める理想的な候補者像(採用ペルソナ)を正確に描き、選考基準を明確にすることにあります。これを実現するために有効なのが「採用ペルソナ」という概念です。

採用ペルソナは、単なるスキルや経験に留まらず、候補者の価値観や性格、そして働き方の傾向などを考慮して作成されます。これにより、企業文化に合った人材をより効率的に見つけることができ、採用活動の精度を高めることができます。

採用ペルソナをしっかりと定義することは、採用活動をさらに効果的に進めるための第一歩です。中途採用を成功させるためには、このペルソナを正確に理解することが重要です。次に、採用ペルソナの具体的な定義について詳しく見ていきましょう。

 

 

 

(1)採用ペルソナの定義

採用ペルソナとは、企業が求める理想的な候補者像を具体的に描いた人物像です。スキルや経験だけでなく、価値観や性格、働き方の傾向も考慮することで、企業文化にフィットする人材を見つけやすくなります。採用ターゲット像を明確にすることで、採用活動がターゲットに合ったものとなり、選考精度が向上します。

 

 

 

(2)採用活動におけるペルソナの役割

ペルソナは、採用活動を効率的に進めるための指針です。これを元に求人広告や選考基準を整えることで、企業に適した人材を早期に見つけやすくなります。また、面接官がペルソナに基づいた評価を行うことで、ミスマッチが減少し、企業文化に合う人材を選びやすくなります。

 

 

 

   2.採用ペルソナを設計するメリット

採用ペルソナとは2-03-202503

採用ペルソナを設計すると、次のようなメリットがあります。

・自社にマッチした人材を効率的に採用出来る
・採用活動の一貫性が高まる
・面接基準や求人票に活かせる

 

採用ペルソナを設計するメリットについて解説します。

 

 

 

(1)自社にマッチした人材を効率的に採用出来る

採用ペルソナを設計すると、自社が求める人材が明確化するため、自社にマッチした人材の採用につながるメリットがあります。

採用ペルソナの設計は、転職者視点を持てたり、採用担当者間の認識を統一できたりして、自社が求める人材の深掘りを可能にします。また、求める人材に合わせた訴求ポイントをアピールすることで、他社の求人情報に埋もれてしまったり、対象外の人材からの応募が来たりすることを防げるため、効率的な採用活動を行えるでしょう。

 

 

 

(2)採用活動の一貫性が高まる

採用ペルソナを設計することで、採用活動の一貫性が向上します。採用ペルソナに基づいた選考基準や面接の進行が統一されるため、面接官間の評価のばらつきが減り、公平で透明性のある選考が可能になります。

さらに、ペルソナを元に作成された求人広告や選考基準は、応募者に対して企業が求める人物像を明確に伝えるため、ミスマッチのない適切な候補者が集まりやすくなります。また、採用活動全体での一貫したメッセージが企業のブランドイメージにも好影響を与え、企業文化に合った人材を見極めやすくなります。

このように、採用ペルソナを設計することは、採用活動をより効率的かつ戦略的に進めるための大きな助けになります。

 

 

 

 

 

(3)面接基準や求人票に活かせる

採用ペルソナを設計することで、面接基準や求人票がより効果的に作成できます。ペルソナに基づいて選考基準を設定することで、面接官全員が同じ基準で候補者を評価でき、一貫性を持った選考が可能になります。これにより、評価の偏りを防ぎ、より客観的な判断ができるようになります。

また、求人票にもペルソナを活用することで、企業が求める人物像を明確に伝えることができます。これにより、求職者は自分が企業に合っているかどうかを判断しやすくなり、適切な応募者が集まりやすくなります。ペルソナを活用することで、求人広告と面接の基準が統一され、採用活動全体の効率が向上します。

 

  「採用成功の肝となる求人原稿のペルソナ設シート」をまとめたe-bookを無料提供中
 
採用成功の肝となる求人原稿のペルソナ設計シート
 

中途採用を成功させるために必要なペルソナ設計の「基本的な設計のステップ」「設計のコツ・注意点」「設計テンプート・サンプル」などを解説したe-bookを無料でダウンロードいただけます!

  資料をダウンロードする >  

 

 

 

   3.採用ペルソナの作り方(項目例付き)

採用ペルソナとは3-03-202503

採用活動を成功させるためには、企業が求める人物像を明確にすることが欠かせません。そのための重要なステップが「採用ペルソナ」の作成です。しかし、単に理想的な候補者像を描くだけではなく、実際に採用活動を進める中で精度を高めるためには、具体的な作成方法や各段階をしっかりと把握することが重要です。

採用ペルソナを効果的に設計するための3つのステップを、実際の手順を交えて詳しくご紹介します。

(1)採用の目的と求める要件を書き出す
(2)具体的な人物像を設計する
(3)現場と擦り合わせする

 

 

 

(1)採用の目的と求める要件を書き出す

まず最初に、採用の目的を明確にし、その目的に基づいて求める要件を書き出します。採用の背景や目的を理解することで、どのような人物を採用するべきかが見えてきます。

【採用背景を確認する】
  • 欠員補充:退職理由やポジションの空き状況

  • 事業拡大:新たな事業展開に必要なスキルや経験

  • 案件増加:増加している業務に対応できる人材


その後、求める人物像に必要な要素を具体的にリストアップします。新卒と中途で求める要素は異なるため、以下の要素をしっかりと整理します。

【求める要件例】

  • 新卒採用:学生時代の経験(部活動やアルバイトなど)、企業選びの軸

  • 中途採用:前職の経験、スキル、転職理由やキャリア志向

 

 

 

 

 

(2)具体的な人物像を設計する

次に、求める要件を基に、具体的な人物像を設計します。理想像を描くことは重要ですが、実際に活躍している社員を参考にすることで、より現実的で具体的なペルソナを作成できます。

【設計のポイント】

  • ・現在活躍している社員のスキルや価値観を観察し、実際に成果を上げている人の特徴を整理

    ・ペルソナのバックグラウンドや性格、価値観を詳細に設定する

    ・面接や適性検査を活用し、より正確に人物像を言語化する

例えば、将来のリーダー候補を求める場合、その人物像には「他者をサポートした経験が豊富」など、成長過程を背景に持たせることができます。以下、ペルソナ例です。

採用ペルソナ設計例-01-240617

 

 

 

(3)現場と擦り合わせする

採用ペルソナを作成したら、必ず現場の担当者と擦り合わせを行いましょう。現場の意見を反映させることで、ペルソナが実際の業務やチームにフィットするかを確認できます。

【擦り合わせの重要性】

  • ・求める人物像が現場のニーズに合っているかを確認

    ・求めるスキルや価値観、性格が実際の業務にどう活かせるかを議論

    ・現場の意見を反映させ、ペルソナの設計を現実的かつ実行可能なものにする

現場と連携しながら採用ペルソナをブラッシュアップすることで、ミスマッチを防ぎ、採用活動の精度を高めることができます。


このように、採用ペルソナ作成の過程では、目的の明確化から現場との調整まで段階を踏むことが大切です。それぞれのステップを丁寧に行うことで、理想的な人材を見つけやすくなり、採用活動がより効果的になります。

 

 

 

   4.採用ペルソナ設計時の重要なポイント

採用ペルソナとは4-03-202503

採用ペルソナの設計を成功させるためには、次の3つのポイントを意識することが重要です。

・ターゲットを絞りすぎない
・市場を考慮をする
・複数のペルソナを作成する

これらのポイントを意識することで、より効果的な採用活動を行うことができます。では、各ポイントについて詳しく見ていきましょう。

 

 

 

(1)ターゲットを絞りすぎない

採用ペルソナの作成において、ターゲットを絞りすぎると、理想の候補者像が過度に限定されてしまいます。たとえば、「毎朝コーヒーを飲む」「犬より猫が好き」といった細かな部分にこだわりすぎるのは避けましょう。こうした詳細が必要ない場合、採用候補者の数が減少し、採用の幅が狭くなる可能性があります。

採用ペルソナの目的は、あくまで自社に最適な人材を見つけることです。人物像を細かく設定することに固執するのではなく、求めるスキルや価値観に焦点を当てるよう心掛けましょう。

 

 

 

(2)市場を考慮する

採用市場は常に変動しており、業界の動向や競合他社の状況によって、求める人材の条件が変わることがあります。例えば、特定のスキルセットが不足している場合、そのスキルを持った候補者を対象にするか、求めるスキル要件を見直す必要があるかもしれません。

また、競合他社と比較して、自社の強みや魅力的な条件を反映させることも重要です。採用ペルソナが市場に合った内容であることを確認し、競争力のある採用戦略を構築しましょう。

 

 

(3)複数のペルソナを作成する

業の多様性を高めるためには、複数の採用ペルソナを作成することが効果的です。1つのペルソナにこだわりすぎると、採用する人材の志向や価値観が偏り、企業文化の多様性が損なわれる可能性があります。

ただし、採用ペルソナを多く作りすぎると内容が混乱し、逆効果になってしまうこともあります。目安としては、1つの職種に対して2つまでのペルソナを作成し、現実的で実行可能な範囲に収めることが大切です。

 

 

 

   5採用ペルソナの活用方法

採用ペルソナとは5-03-202503

採用ペルソナを活用することで、採用活動の効果を大きく高めることができます。求人票の作成から面接基準の設定、さらには採用手法の選定に至るまで、採用ペルソナをどのように活用するかで、採用の成功が決まると言っても過言ではありません。採用ペルソナを最大限に活かすための3つの重要なポイントについて詳しく解説します。

・求人票やスカウト文面への反映
・面接基準の設定
・ペルソナを使った採用手法の選定

 

 

 

(1)求人票やスカウト文面への反映

求人媒体に掲載する求人票が単調だと、多くの求人情報に埋もれてしまいます。そのため、採用ペルソナに合わせた魅力的な求人票を作成し、求める人材の関心を引くことが重要です。

例えば、転職者が「残業が多い」と不満を持っている場合、そのペルソナに合わせて「残業時間が少ない」などの特徴をアピールすると効果的です。スカウトメールの場合も、採用ペルソナにぴったりな文面を作成し、転職者の興味を引く内容にすることで、応募意欲を高めることができます。

特に、ダイレクトリクルーティングなどで送るスカウトメールは、転職者に合わせた内容を送ることで、印象が大きく変わります。全員に送る一律の文面は避け、個別化されたスカウトメールを送ることが成功の鍵です。

 

 

 

(2)面接基準の設定

採用ペルソナの行動特性(コンピテンシー)を面接基準として設定することで、転職者が自社でどの程度活躍できるかを判断しやすくなります。例えば、「問題解決力」や「コミュニケーション力」などのスキルに関する質問を通じて、転職者の行動パターン考え方を深掘りすることができます。

採用ペルソナの特性を基にした面接質問を行うことで、転職者が実際にどのように仕事を進めるのか、どのように成果を上げてきたのかを把握できるため、より適した人材を見極めることができます。

 

 

 

(3)ペルソナを使った採用手法の選定

採用ペルソナを活かした採用手法を選定することが、効率的な採用活動に繋がります。現在では中途採用の手法が多様化しており、選んだ手法に応じてアプローチできる転職者層が異なります。

例えば、ダイレクトリクルーティングは、企業が転職者に直接アプローチできるため、採用ペルソナに合致した人材を効率的に見つけることができます。ペルソナに合った採用手法を選ぶことで、より精度高く採用を進めることが可能です。

 

   ダイレクトリクルーティングの意味や求人広告サービスとの違いはこちら

ダイレクトリクルーティングとは?導入のメリットやデメリット、サービス比較をご紹介!

 

  「採用成功の肝となる求人原稿のペルソナ設シート」をまとめたe-bookを無料提供中
 
採用成功の肝となる求人原稿のペルソナ設計シート
 

中途採用を成功させるために必要なペルソナ設計の「基本的な設計のステップ」「設計のコツ・注意点」「設計テンプート・サンプル」などを解説したe-bookを無料でダウンロードいただけます!

  資料をダウンロードする >  

 

 

 

   6.まとめ

採用ペルソナとは、スキルや経験以外にパーソナリティまで詳細に設定した、自社が求める人物像のことです。採用ペルソナを設計すると、転職者視点を持てて訴求ポイントが明確になるため、自社にマッチした人材の採用につながる可能性があります。

採用ペルソナを設計したら、採用に関係するメンバーとの認識相違が発生しないように、現場担当者などともすり合わせ、認識を統一することが大切です。また、設計した採用ペルソナは、求人票やスカウトメールの文面に落とし込むなどして、積極的に活用すると効果的でしょう。

採用活動をする際には、採用ペルソナを忘れずに設計して、自社とマッチした人材の採用にぜひ活かしてください。

 

 
 

   監修者プロフィール

mitsuhashi-03-202411三ツ橋 りさ

2006年4月、株式会社キャリアデザインセンターに入社。転職情報誌『Woman type』の編集を経て、転職サイト『女の転職type(旧・女の転職@type)』のUI/UX改善やサイトリニューアルなどに従事。13年04月~15年12月まで『女の転職type(旧・女の転職@type)』の編集長に就任。産育休を経て16年11月より転職サイト『type(旧・@type)』の編集長として復職。19年10月より2度目の産育休を取得し、21年5月に復職。21年6月からtype編集長に就任し現在に至る。

 

   type公式中途採用向けサービス案内サイト

【公式】type中途採用向けサービスのご案内|転職サイト、転職エージェント、派遣サービスなど

   運営会社

株式会社キャリアデザインセンター

   会社概要

コーポレートサイト:https://cdc.type.jp/
事業内容
・キャリア転職の専門情報サイト『type』『女の転職type』などの運営
・転職フェアの開催
・人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429)
・質の高い就職活動を情報誌、イベント、情報サイト、人材紹介で支援する『type就活』サービス
・パンフレット、ノベルティー採用HP作成などのアウトソーシング事業
・IT業界に特化した人材派遣サービス(厚生労働大臣許可 派13-315344)
・Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営
など、 企業の採用活動をサポートする総合的なソリューションサービスを提供しています。
 
   法人企業様向けお問い合わせ先

・フォームでのお問い合わせ
「type」URL:https://info.type.jp/toiawaseform/
「女の転職type」URL:https://info.type.jp/woman-toiawaseform/

・お電話でのお問い合わせ
TEL:03-3560-1622 『type』『女の転職type』マーケティングチーム宛

 

   著者プロフィール

tu_favicon_03_202402type・女の転職typeマーケティングチーム

ブログ編集部

「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。

■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/

■企業様向け公式SNS:

 
■ 運営会社

type女の転職type

 

株式会社キャリアデザインセンターは、転職サイト「type」「女の転職type」をはじめ、Webマガジンを運営する会社です。エンジニア・営業職・女性の中途採用を強みとした採用支援サービスを展開しています。

■ 関連ノウハウ記事

エンジニア採用ノウハウ記事

女性採用ノウハウ記事

ブログ購読希望の方はこちら

採用業務に役立つ新着記事や資料、セミナー情報をお届けします!