自社の定着率の低さに悩む企業は、定着率の高い企業の特徴を知ることで、改善すべきポイントに気付ける可能性があります。
この記事では、定着率の高い会社の特徴と定着率を高めるための具体的な方法、施策の実行フローを紹介しています。
定着率の高い会社になれるように、ぜひご参考にしてください。
この記事でわかる事 |
・定着率の高い会社の特徴 ・定着率を高める具体的な方法 ・定着率を高める施策の実行フロー |
「採用手法の比較表/自社にあった採用手法の選び方」をまとめたe-bookを無料提供中
![]() |
1.定着率の高い会社の特徴 |
従業員の定着率が高い会社には、次のような特徴があります。
・明確な企業ビジョンと価値観の共有 |
各特徴を具体的に解説します。
(1)明確な企業ビジョンと価値観の共有
従業員の定着率が高い会社は、明確なビジョンと価値観を持ち、従業員と共有しています。ビジョンや価値観は、会社の方針や事業の目的を示しているため、従業員の目的意識や働きがいの醸成につながり、仕事への高いモチベーションを維持しやすくなります。
また、ビジョンや価値観に共感している従業員は、自社で働けることに対する満足感から離職しづらいため、定着率が高くなります。
(2)管理職のリーダーシップとマネジメント
管理職が時代に即したリーダーシップやマネジメント能力がある会社は、従業員の定着率が高いです。管理職というポジションは経験を積む必要があるため、ある程度の年齢の人材が就きやすいですが、長年勤めている分、自社の古い慣習や固定観念に縛られている恐れがあります。
時代に合わない考えや指導方法では、特に若手人材の離職を招きやすいです。一方、定着率が高い会社は、管理職に研修を実施して意識改革や指導方法のアップデートをしている傾向があるため、部下との適切なコミュニケーションの実現によって、定着率向上につながっています。
(3)多様な働き方とワークライフバランス
定着率が高い会社の特徴として、多様な働き方とワークライフバランスの取れた勤務体制を導入していることが挙げられます。
育児や介護、持病など、個々人の事情によってはフルタイム出社が難しいケースがあります。働き方改革や働く人々の価値観の変化によって、ワークライフバランスを重視した働き方を求める声も多いでしょう。
そのため、多様な働き方などを導入し、従業員のニーズを満たしたり働きやすさを向上させたりしている会社は、定着率が高くなります。
(4)成果に基づく人事評価・報酬制度
公平で正当な人事評価・報酬制度は、従業員のモチベーションを向上させます。一方で、成果を出していないにもかかわらず上司のお気に入りだから評価が高く、インセンティブも多い場合、成果を上げている従業員のやる気を削ぎ、真っ当に評価してくれる会社への転職を決断させる可能性が高いです。
従業員の定着率が高い企業は、人事評価・報酬制度が正当かつ明確に定められており、従業員はさらなる高評価や報酬アップを目指して成長していく傾向があります。
2.定着率を高める具体的な方法 |
定着率の高い会社の特徴から、働き方や指導方法、制度の整備などが必要なことがわかりました。
具体的に、どのような方法で定着率を高めるのか見ていきましょう。
・オンボーディングプログラムの強化 |
上記5つの方法についてご紹介します。
(1)オンボーディングプログラムの強化
オンボーディングとは、新入社員が組織にスムーズに溶け込めるようサポートするプロセスです。最初の数週間にオンボーディングを実施し、会社の文化や自分の役割を理解してもらうことが、定着率向上の基盤となります。
また、新入社員は慣れない環境や業務に戸惑いや不安を感じることが多いため、メンター制度を導入し、早い段階で安心して質問や相談できる環境を整えることも効果的です。特に、「経験者だから」といった理由でサポートが不足しがちな経験者採用の場合は注意が必要です。
💡オンボーディングの効果と成功ポイントについて詳しくまとめた記事はこちら |
(2)キャリア開発とスキルアップの機会提供
定着率を高めるためには、従業員が成長を実感できる環境を整えることが欠かせません。定期的なスキル研修やキャリアパスの明示、資格取得支援などを実施して成長の機会を提供すると、従業員は自分の成長を実感し、自社でキャリアを積むことを意識するため、長期的な勤務につながります。
また、従業員への投資を通じて企業の意志が伝わり、従業員のモチベーション維持にもつながります。
(3)ワークライフバランスの改善
定着率の高い会社を目指すには、ワークライフバランスの改善を図ることが重要です。フレキシブルな勤務時間制度やリモートワークの導入、休暇の取得促進などを実施することで、従業員のワークライフバランスが向上し、仕事のストレスを軽減できます。
また、さまざまな事情を抱えた従業員が誰もが「働きやすい」と感じる職場環境を提供することが、従業員の会社への満足度を向上させ、定着率の向上につながります。
(4)評価と報酬の透明性向上
公正で透明性のある評価制度を構築し、従業員に対して適切なフィードバックを行うことは、定着率を高めるための重要な要素のひとつです。
従業員は、自分の目標達成度や努力が正当に評価され、報酬や昇進に反映されることで、「会社は自分をきちんと見てくれている」「納得のいく評価を得られた」といったポジティブな感情が湧き、長期的に働く意欲が向上します。
従業員が自発的にアクションを起こせるように、評価基準や報酬について明確に示しておくことも求められます。
(5)従業員の意見を反映する仕組み作り
定着率の高い会社を目指すなら、従業員のエンゲージメント(会社への愛着心)を高めることが非常に重要です。
例えば、定期的なフィードバックやアンケートを行って従業員の意見を集め、意見に基づいて改善策を実施すると、従業員は自分の意見が反映されたことに満足し、会社への愛着が高まるでしょう。長期的な定着が促進されるだけでなく、自社の成長や働きやすさ向上にもつながる可能性があります。
従業員から積極的に意見が出るように、最初から否定するような言動を取らないことが大切です。
「採用手法の比較表/自社にあった採用手法の選び方」をまとめたe-bookを無料提供中
![]() |
3.定着率を高める施策の実行フロー |
定着率を高める施策は、次の4つのフローで実行します。
・現状分析と課題の洗い出し |
施策を効果的なものにするために、4つのフローを確認しておきましょう。
(1)現状分析と課題の洗い出し
まずは、自社の定着率や従業員の離職理由、モチベーションなどを分析し、課題を洗い出します。
定着率の計算式は、以下のとおりです。
定着率の計算式 (〇年前の入社時の従業員数 - 〇年間の離職人数)÷ 〇年前の入社時の従業員数 × 100 (100 - 5) ÷ 100 × 100 = 95 定着率は95% |
離職理由は、退職者との面談やアンケートなどを実施すると把握できます。既存従業員のモチベーションを知るには、モチベーションを診断できるツールを活用するといいでしょう。
各項目の現状を分析することで、自社の定着率や従業員が不満に感じる部分、離職の兆候がある従業員の特徴などがわかり、改善すべき課題の特定につながります。
(2)施策設計と優先順位の設定
課題を特定したら、解決に向けた施策を設計します。課題が複数ある場合、優先順位をつけて取り組むことが重要です。すべての施策を一度に進めようとすると、社内に混乱を招いたり、リソース不足で中途半端になったりする可能性があります。
施策の緊急度や重要度、効果が得られるまでの期間などを考慮して、優先順位を決定しましょう。
(3)施策実施と定期的な進捗確認
優先順位の高い施策から実施していきます。計画倒れや通常業務に圧迫されて進捗が滞らないように、定期的に進捗を確認しましょう。
(4)効果測定と施策の改善
取り組んだ施策の効果を測定し、課題解決につながったか、定着率が高まったかを確認しましょう。効果が見られない場合、施策の進め方や内容に課題があると考えられるため、施策を改善します。
3か月ごとや半年ごとなど、定期的に効果測定を行い、改善を繰り返すことが課題解決につながり、定着率の向上を実現します。
4.まとめ |
定着率の高い会社の特徴として、明確なビジョンや価値観を従業員と共有していること、多様な働き方が導入されていることなどが挙げられます。
従業員の定着率を高めるには、オンボーディングプログラムの強化や従業員の意見を反映する仕組みづくりなどが効果的です。課題を洗い出したうえで改善を繰り返しながら取り組んでいきましょう。
定着率の高い会社の特徴がすべて実現すれば、従業員の長期的な活躍が期待できます。
#定着率の高い会社 #定着率
type公式中途採用向けサービス案内サイト 【公式】type中途採用向けサービスのご案内|転職サイト、転職エージェント、派遣サービスなど 運営会社 株式会社キャリアデザインセンター 会社概要 コーポレートサイト:https://cdc.type.jp/
事業内容
・キャリア転職の専門情報サイト『type』『女の転職type』などの運営 ・転職フェアの開催 ・人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429) ・質の高い就職活動を情報誌、イベント、情報サイト、人材紹介で支援する『type就活』サービス ・パンフレット、ノベルティー採用HP作成などのアウトソーシング事業 ・IT業界に特化した人材派遣サービス(厚生労働大臣許可 派13-315344) ・Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営 など、 企業の採用活動をサポートする総合的なソリューションサービスを提供しています。
法人企業様向けお問い合わせ先
・フォームでのお問い合わせ |
著者プロフィール

ブログ編集部
「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。
■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/
■企業様向け公式SNS: