求職者の方が転職活動を行う中、ファーストステップで"選考を受けるかどうか"大きく印象を左右するのが「求人票(求人広告)」です。できれば、自社が採用したいと考えるペルソナ像と近しい方に、「この会社に応募したい!」と思ってもらえるようなものを作りたいですよね。
しかし、満を持して掲載をスタートしてみたものの「応募が思うように集まらない」「応募は集まるものの、ターゲットとしている人材からの応募が無く、選考に通過する方がいない」等、苦戦されたご経験は無いでしょうか?
そこで今回の記事では、具体例を交えながら具体的な求人票(求人広告)の書き方のコツや、ポイントについてご紹介をさせていただきます。
少しでもご参考になれば幸いです。
この記事でわかる事 |
・求人票(求人広告)とは ・求人票の書き方NG例&OK例 ・原稿修正で選考通過者が急増!実例Before After |
1|求人票(求人広告)とは |
- 労働者が従事する業務内容
- 労働契約期間
- 就業場所
- 始業及び就業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間及び休日
- 賃金額
- 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険の適用に関する情報
ITエンジニア募集で求人票を作成する場合には基本的な項目にプラスして、より詳細に使用技術(言語・フレームワーク等)や、携わるシステムの内容、どんな経験が求められていて何が得られるのかについて記載をすることで、より求職者の方に伝わりやすい求人票ができます。自分の現在の経験と照らし合わせて転職後の働くイメージが湧きやすくなる為です。
では、ITエンジニアの方向けに作る求人票は、各項目において何を書くべきなのか以下よりご説明していきます。
2|エンジニアの求人票(求人広告)作成ポイント6項目 |
2-1.|タイトル(職種名) |
記載したい内容
■募集職種が明確な場合は具体的に記載 ※複数の案件を取り扱う場合、職種名は開発エンジニアなどオーソドックスな書き方で問題ありません■使用技術の記載(言語・フレームワーク等)※職種名と連動させて整合性をとりましょう!
【言語】Java/Python/Kotlin(コトリン)
【フレームワーク】JSF(JavaServerFaces)/Django(ジャンゴ)/Spring Boot(スプリングブート)
2-2.|トップ記事(メイン記事) |
記載したい内容
■案件で手がけるサービスについての詳細
・どんなシステムなのか?
・何を改善するシステムなのか?
・システムはどんな形態?(SaaS?PaaS?IaaS?)
・サービスの規模や利用者数は?
・サービスの現状の課題&今後どうなっていく予定?
2-3.|募集背景 |
記載したい内容
■募集するエンジニアに求めていることを伝える
・システムの何を手掛けてほしいのか
※なんのための募集であるかを明確にしましょう!
2-4.|仕事内容(業務内容) |
記載したい内容
■携わるサービス・システムの何を手掛けてほしいのか
・機能追加開発
・連動する新サービス開発
・改修 等
■仕事の進め方やチームでの方針ルールについて記載
・アジャイル?ウォーターフォール?プロトタイピング?
・情報共有はどこまでしているのか
・個々のメンバーの裁量はどれくらいあるのか
💡 この記事を読んだ方におすすめの資料 |
【無料e-book】エンジニア求人向け訴求ポイントシート
![]() |
2-5.|開発環境 |
記載したい内容
■技術は細かく分けて記載
・言語
・フレームワーク
・DB
・ソースコード管理
・プロジェクト管理
・情報共有ツール
■チーム構成と各技術者の情報について
■自由度・裁量・業務以外の環境面の記載
■その他補足事項
・チームメンバーとのコミュニケーションでは普段どんなことを話しているか
・フレックスや在宅勤務など柔軟な働き方ができるかどうか
・決められたことをこなすorメンバーが意見を言って進めている
・開発業務の進め方はどのようにしているか
2-6.|応募資格 |
記載したい内容
■求めるスキルを詳細に記載
・どんなシステムを作った経験が必要か
・何の言語で開発していた経験が必要か
・どのような志向性を持っていれば向いているか
3|求人票の書き方NG例&OK例 |
3-1.|タイトル(職種名) |
■NG例
開発エンジニア / 何かしらの開発経験があればOK / ベテランOK / 年休120日
─Badポイント
・開発エンジニア
→募集ポジションが曖昧
※複数の案件を取り扱う場合、上記の書き方で問題ありません。自社サービス開発などでよりお任せするポジションが明確な場合に詳細に記載するとよいです。
・何かしらの開発経験があればOK / ベテランOK
→求める経験が広すぎる
・年休120日
→大体の募集に当てはまるためメリットとして伝わりづらい
■OK例
バックエンドエンジニア / Ruby / RubyonRails / アジャイル開発
─Goodポイント
・バックエンドエンジニア
→ポジション(担当業務)がわかる
・Ruby / RubyonRails
→使用言語とフレームワークがわかる
・アジャイル開発
→開発手法が明確
3-2.|トップ記事(メイン記事) |
■NG例
《自社サービスを手掛ける》
当社では、今あなたが見ている転職サイト「type」を運営しています。
この自社サービスを今後よりよくしていくため、この度エンジニア募集を行います。
《のびのび働いていただける環境をご用意》
・フリードリンク制
・書籍購入制度
・資格取得支援制度
・フレックス制度
ぜひ、当社でご経験を活かして働きませんか?
─Badポイント
《自社サービスを手掛ける》
~~~~~~~
→サービスに関する説明が浅く、誰に向けたどんなシステムで今回募集するエンジニアに何を求めているかが伝わりづらい
《のびのび働いていただける環境をご用意》
~~~~~~~
→制度があることで何ができるのか、どのように働けて自分(転職者)にとってメリットとなるのか具体的なイメージが湧きづらい
■OK例
現在ユニークユーザー数100万人を突破し、キャリア転職サイトとしてアクセス者数No.1を誇る「type」。時には新技術を取り入れながら、サービスをリリース。これまでに業界初となる機能も次々と生み出してきました。
今回、更なる事業展開に向けて開発チームを拡充していくため、サービスの保守運用・開発業務を担っていただく開発エンジニアの増員募集をします。
私たちが日々考えているのは、この自社サービスを 「どうしたらよりユーザビリティの高いサイトへ育てることができるのか」です。ぜひ一緒に、自らの手で試行錯誤しながらサービスを革新する醍醐味を感じながら働きませんか?
◇◆新しい技術を取り入れられる◆◇
AWSの新しいサービスを活用してシステムの改善提案をするなど、サービスのクオリティを向上させるために、適宜新しい技術を取り入れています。
これまでのスキルを活かしながら、新しい技術を身につけられるチャンスも豊富です!
◇◆エンドユーザーの反応が間近で見れる◆◇
システムの改善は開発チームが主体となって提案をしており、社歴やポジションに関係なく意見を出し合っています。
エンドユーザーから フィードバックを受ける機会も多く、自身のアイデアを反映しながらサービスを育てていく実感を得られる環境です。
※開発体制などは、状況に応じて適切なスタイルを提案可能です。
─Goodポイント
携わるサービスや案件について具体的に記載しましょう!
以下のように順序だてて書くと伝わりやすいです。
▼扱うサービスの概要
▼現状の課題
▼課題を解決するために行いたいこと
▼課題解決後の展望
▼サービスの有用性
3-3.|募集背景 |
■NG例
1993年に設立した当社。創業以来成長を続け、多くの方へサービスを提供しています。今回は増員でエンジニアを募集します。
─Badポイント
・創業以来成長を続け
→具体的になぜ成長を続けられているかの理由が不明確
・多くの方へサービスを提供しています
→抽象的で、どれくらいの規模なのかが伝わりづらい
・今回は増員でエンジニアを募集します
→何のために増員するかの理由が抜けている
■OK例
自社サービスサイトの安定的な運用はもちろんのこと、今後より良い転職サイトにしていくため、新機能の追加開発や既存機能の改修を行ってまいります。そこで、今回増員募集をすることとなりました。
─Goodポイント
何のために募集をし、何をしてほしいのかがわかるように記載しましょう!
・現状 / 今後の動向予測をもとに、何をする必要があるのか
・サービスの課題を解消するために、どのような開発を行うべきか
💡 この記事を読んだ方におすすめの資料 |
【無料e-book】エンジニア求人向け訴求ポイントシート
![]() |
3-4.|仕事内容(業務内容) |
■NG例
あなたにはtypeの開発プロジェクトに参画していただき、運用~開発までの業務をお任せします。
─Badポイント
業務内容がざっくり広く記載されていて、具体的に何を行うかがわからない
■OK例
・現状のサイトサービス運用管理
・新機能の追加開発
・既存機能の改修
といった、一連のプロダクト開発に必要なすべてのフェーズに携わっていただきます。
■□複数の視点から開発を手掛ける□■
BtoBtoCのWebサービスを展開する上で、サイトに訪れる転職者はもちろん、クライアント企業や社内のメンバーなど複数の視点からサービスの提案・開発することができ、多岐にわたる経験を積むことができます。
■□裁量を持ち、自由度高く働けます□■
自社内開発であるため、比較的働き方は自由。スケジュールを自身で組み、帰宅時間をコントロールすることができます。また、社内は20代の社員が中心。社員同士の距離が近く、パートナー企業のエンジニアの方とも良好な関係でコミュニケーションを取っております。年齢やポジション、所属会社に関わらず「いいモノをつくろう」というプロ意識があるため、あなたの意見も発信しやすい環境。自分の考えを持ち、のびのびと働けます!
【直近のトピックス】
■ 20代(メンバー)の発案で、エンジニア目線を活かした求人検索機能(言語・フレームワーク等のスキル検索機能)を追加
─Goodポイント
業務に付随した情報を記載しましょう!
・サービスや案件のどの部分に携わるか(機能追加や改修など)
・仕事の進め方やスタンス
・個人の裁量
・これまでに実現した開発事例等
3-5.|開発環境 |
■NG例
ジャヴァ / Ruby / Typescript / JavaScript / Docker / Github / Slack / Testcafe / BrowserStack
─Badポイント
・技術の分類がしっかりできていない
・技術名の表記に誤りがある
・チーム体制が不明
■OK例
【メイン技術スタック】
言語:Ruby
フレームワーク:Ruby on Rails
DB:AWS(RDS) / PostgreSQL
ソースコード管理:Git
プロジェクト管理:GitHub / JIRA
情報共有ツール:Slack / DocBase
【その他用いる技術スタック】
言語:Swift / TypeScript
フレームワーク:React / Redux
AWS:RDS / EC2 / S3 / Route53 / ELB / CloudFront
その他:GraphQL / TestCafe / Docker
【チーム体制】
《5名体制でサービスに着手》
20代(男性)フロントエンド / 経験4年
20代(女性)フロントエンド・バックエンド / 経験6年
30代(女性)フロントエンド・バックエンド / 経験10年
30代(男性)インフラ / 経験13年
40代(男性)フロントエンド・バックエンド・インフラ / 経験15年
【その他】
・希望スペックのPCやディスプレイを支給
・定価6万円以上のハイスペックチェア支給
・OS/エディタなどの個人環境は自由に使用OK
・業務中イヤホン装着OK
・フリードリンク制
・書籍購入制度
・資格取得支援制度
─Goodポイント
開発に紐づく情報までを記載しましょう!
・使用技術の切り分け(メイン・サブなど情報を整理)
・チーム構成の記載
・業務スタイルの柔軟性など
3-6.|応募資格 |
■NG例
■学歴不問
■何かしらのエンジニア経験がある方
─Badポイント
どんなエンジニアを求めているのかがわからない
→この記載では開発エンジニア、インフラエンジニアどちらも対象になる
→経験に関する記載がないため、ミスマッチが起きやすくなる
■OK例
■学歴不問
■Webアプリケーション開発の実務経験
■Ruby on RailsによるWebサービス開発・運用経験
■SaaS / 業務ソフトウェアの開発経験
【歓迎する経験・スキル】
■React / TypeScriptを用いたWebフロントエンド開発経験
■GitHubを用いた複数人での開発経験
【求める人物像】
■自社サービスへの興味化や改善への意向がある方
■スピーディに意思決定できる環境で働きたい方
─Goodポイント
業務が明確だからこそ、求めるスキルを絞りこみ記載をしましょう!
【必須項目】
経験領域や言語を明確にする
【歓迎項目】
付随スキルを記載する(バックエンドの募集ならば、フロントエンドのスキルなど)
【プラスα】
マインド面や志向性について記載があるとGoodです!
4|原稿修正で選考通過者が急増!実例Before After |
それでは以下より、実際にtypeに掲載いただいた2社の事例をもとに掲載中の原稿修正をどのように行って、効果が変化したのかご紹介してまいります。
4-1.|事例① A社 募集職種:インフラエンジニア(運用保守) / インフラエンジニア(設計構築) |
ターゲット
原稿①【インフラ運用保守】
理想ライン ⇒ NWまたはサーバの運用保守経験がある
許容ライン ⇒ CCNAやLPIC持っていれば、実務経験1年未満でもOK
原稿②【インフラ設計構築】
理想ライン ⇒ NWまたはサーバの設計フェーズを一通り担当した経験がある
許容ライン ⇒ NWまたはサーバの構築業務に携わった経験がある
修正前の効果
両原稿ともPV数は平均以上であるが応募数が平均を下回っており、原稿を見てもらった人に応募をしてもらう動機づけができていない状況であった。
どのように修正をしたか
結果
4-2.|事例② B社 募集職種:開発エンジニア / AWSエンジニア |
ターゲット
原稿①【開発エンジニア】
原稿②【AWSエンジニア】
⇒ 両原稿ともスキルを伸ばしたいと考えている微経験の若手エンジニア
修正前の効果
応募者の経験が求めているスキルと合わず、選考通過者が少ない状況であった。
どのように修正をしたか
結果
PV数・応募数・応募率ともに大幅に増加し、面接率がUP。結果、即戦力3名の採用に繋がった。
5|まとめ |
エンジニアの求人票を作成する際には、プログラミング言語やフレームワークに関する使用技術、携わるシステムの内容、求められる経験などを記載すると、入社後のイメージが湧きやすくなる為オススメです。
求人票の作成ポイントとしては、トップ記事にシステムの内容やサービス規模を入れること、仕事内容に仕事の進め方やチームのルールを記載することなどが挙げられます。
ご紹介した求人票の書き方NG例、OK例を参考にして、エンジニアの応募を集めていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもご参考になれば幸いです。
#エンジニア採用 #求人広告・求人票作成 #応募獲得
💡 採用なら「type」にお任せください |
エンジニア・営業職採用に強みを持つ転職サイト「type」
![]() 業界初のAIマッチング機能を搭載しターゲット層からの応募を獲得。
ワンプライスで2職種掲載が可能!
|
著者プロフィール

ブログ編集部
「エンジニア採用情報お届けブログ」「女性採用情報お届けブログ」「中途採用情報お届けブログ」は、株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部「type」「女の転職type」が運営する採用担当者様向けのブログです。構成メンバーは、長年「type」「女の転職type」を通して様々な業界の企業様の中途採用をご支援してきたメンバーになります。本ブログを通して、多くの企業様の中途採用にお役立てできるよう情報発信してまいります。
■運営会社:株式会社キャリアデザインセンター https://cdc.type.jp/
■企業様向け公式SNS: